• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒンドゥー教における信仰と修行の現代的動態:アーシュラムにおける「救済」の変容

研究課題

研究課題/領域番号 14710218
研究機関京都大学

研究代表者

田辺 明生  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30262215)

キーワードヒンドゥー教 / アーシュラム / 修行 / グル / インド / 救済
研究概要

本年度は、去年度と引き続き、本研究の中核となる、個人のライフヒストリーについてのインタビューを主に行った。中心となるのは、人はいかなる社会環境の中でどのような悩みをもち、いかなる救済をグルあるいはアーシュラムに求め、そこから何が得られたのかということである。信仰と修行を通じて、人はいかに自己と世界に対する認識を変えていくのか、また自己・世界の認識が変わることによって、社会内での共同性や関係性に対する認識と実践はいかにかわっていくのかということについて、参与観察も含めた内側からの視点を持って調査をしたい。調査旅行は夏休みに行った。
具体的には、次の課題の研究を進めた。a)悩みについて b)解決方法の提示 c)教えの内容とその現代社会における意味 d)心身技法としての信仰と修行
根本的な教えの内容は、古代・中世の文献と変わることないが、使われている語彙や説明方法(特に具体例)が現代の日常生活からとられている。また「近代」(アードゥニカ)が暗黒の時代であるという歴史認識を基礎にして、現代社会における信仰や宗教の実践のあるべき姿が説かれている点が注目される。フィールドワークで得られた資料をもとに、これから分析と発表を進めていきたい。
なお滞日中は、参与観察で得られたフィールドノートの記録、録音テープにおける聖者や修行者の語りの言説、アーシュラムのもとに集まる信者や修行者へのインタビューの記録等の資料の分析を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近代人種主義の二つの系譜とその交錯-地域連鎖の世界史から人種を考える2005

    • 著者名/発表者名
      田辺 明生
    • 雑誌名

      竹沢泰子編『人種概念の普遍性を問う-西洋的パラダイムを超えて』人文書院

      ページ: 205-226

  • [雑誌論文] 儀礼のなかの歴史/歴史のなかの儀礼-人類学の視点から2004

    • 著者名/発表者名
      田辺 明生
    • 雑誌名

      理論と教育(名古屋大学文学部内 歴史科学研究会) 第18号

      ページ: 19-29

  • [図書] Dislocating Nation-States : Globalization in Asia and Africa2005

    • 著者名/発表者名
      Akio Tanabe et al.
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      Kyoto and Melbourne : Kyoto University and Transpacific Press

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi