• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

タイ北部における若年工場労働者の性と生殖に関わる健康の応用医療人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710219
研究機関札幌医科大学

研究代表者

道信 良子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (70336410)

キーワードセクシュアリティ / 保健医療サービス / 応用医療人類学 / 北タイ / 工場労働者 / セクシュアル・ヘルス / ジェンダー
研究概要

タイ北部の北部工業団地において、若年工場労働者のセクシュアル・ヘルスの実態をフィールド・ワークによって調査し、衛生局、病院、家族計画協会、NGOにおける取組みの現状を聞き取り調査した。また、マヒドン大学保健医療政策研究センターにおいて、セクシュアル・ヘルスの実態分析や介入の方法に関する理論的研究を行った。
若年工場労働者は婚前性交渉や同棲を含む活発な性関係をもっているが、避妊や性感染予防についての認識は低く、人工妊娠中絶と性病が深刻な問題となっていた。工場労働者全体のHIV推定感染率は3.9%と高い。性別に見ると、男性では単純疱疹、淋病、梅毒を含む性病、女性では生理不順、人工妊娠中絶、性病が多い。これらのセクシュアル・ヘルスの問題に対する対処方法として、1.友人に相談する2.薬局で薬を買う3.クリニックに行く4.病院に行く5.ヘルス・センターに行く6.工場の医務室の看護師に相談するなどがあげられた。セクシュアル・ヘルスは極めてプライベートな問題であり、専門家に相談するのではなく、友人に相談して自分たちで対処していた。
若年工場労働者のセクシュアル・ヘルスに関する保健医療サービスとして、地元の衛生局とNGOによるエイズ教育、団地近辺の村に設立されたフレンド・コーナーという若者向けのカウンセリング・サービス、工業団地に隣接するハリブンチャイ病院(私立病院)によるカウンセリング・サービスがあった。これらの保健医療サービスの問題点は、医療機関内部の連携や医療機関と会社組織との連携が十分に発達していないことである。工場労働者の健康・福祉を担うすべての機関が工場労働者のセクシュアル・ヘルスに関する情報を交換し、その実態についての理解を深めるとともに、工場労働者が相談に乗りやすい環境を整え、コミュニティ・ベースの医療体制を整えることが望まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] MICHINOBU, Ryoko: "HIV Risk and Condom Promotion Campaigns Aimed at Young Single Factory Women in Nothern Thailand"The Japanese Journal of Health Behavioral Science. Vol.18(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi