• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ナマコ生産・干ナマコ交易におけるエスノネットワーク形成史

研究課題

研究課題/領域番号 14710221
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会学部, 助教授 (90336701)

キーワード中国料理 / 食文化 / 文化圏 / 東南アジア / 南太平洋 / 地域研究 / ナマコ / コモンズ
研究概要

本研究の目的は、東南アジア、南太平洋、日本などの沿岸地域で生産され、中国食文化圏へ輸出される干ナマコをとりあげ、(1)生産技術がどのような変遷を経て現在に伝承されているのか、(2)製品はどのような流通過程(人的交流)を経て輸出されているのか、(3)生産地におけるナマコ資源の管理はどのようにおこなわれているのか、の3点について口承資料と文字史料の両方から跡づけ、「モノからみたアジア・太平洋地域史を再構築」することにある。この研究意義と期待される成果については、2002年6月にシンガポール大学で開催された「Foodscapes : The cultural politics of food in Asia」会議において発表し、好評・賛同をえた。
上記研究課題のもと、本年度は、資料・文献収集とその整理に重点をおき、野外調査は予備調査をおこなうにとどまった。収集した資料・文献は、1)日本経済史、2)近代世界システム、3)資源管理、4)東南アジア地域研究、5)太平洋地域研究の5分野に大別できる。まず、これらの分野における該当資料を渉猟し、関連する雑誌論文は、国立民族学博物館や京都大学東南アジア研究センターなどの図書室で入手した。干ナマコ生産に関する野外調査は、瀬戸内海地方の沿岸部(とくに岡山県、広島県、山口県)においておこなった。
収集した文献を整理し、a)沿岸資源管理の傾向と問題点、b)東南アジアにおける海洋資源管理について、それぞれ琵琶湖博物館でおこなった「コモンズ研究会」において発表した(2002年7月、2003年1月)。まだ、フィリピンにおけるナマコ資源の利用について、次頁にしるした2本の論文にまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] AKAMINE JUN: "Trepang exploitation in the Philippines"SPC beche-de-mer information bulletin. 17. 17-21 (2002)

  • [文献書誌] AKAMINE JUN: "Observations on depleting resource management"人間文化研究. 創刊号. 121-131 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi