• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

フィリピン対ムスリム文化政策における普遍的概念の構築に関する法人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710224
研究機関京都文教大学

研究代表者

森 正美  京都文教大学, 人間学部, 助教授 (00298746)

キーワードフィリピン / ムスリム / 法 / 文化政策 / 正義 / アメリカ植民地 / バランガイ / 地域づくり
研究概要

研究の初年度にあたる今年度は、以下に示すように、資料収集など、来年度以降の基盤になる作業を中心に研究を実施した。
1)法人類学関連の文献の収集、ムスリムを扱った映像や新聞・雑誌などのメディア資料など、ムスリムの表象についての資料を収集した。
2)フィリピンにおけるフィールドワークでは、主にアテネオ・デ・マニラ大学の図書館で、アメリカ植民地期の裁判資料を中心に文献資料を収集した。具体的には、アメリカ期の官報や最高裁版所の判例の検討をおこなったが、これら資料は、フィリピンのムスリムが、植民地政策下において、どのような価値観に基づき司法的に位置づけられていたかを示すものである。また、政府関係者から、ムスリムをめぐる現在の政策的状況を聞き取り、9.11以降、彼らを取り巻く状況が非常に困難なものであることが明らかになった。さらに現地のフィールド関係者から、調査地の現況などを聴取し、来年度の調査について相談を実施した。またアテネオ・デ・マニラ大学のフィリピン文化研究所では、文献収集と研究打ち合わせを実施した。
3)6月の日本アジア研究大会、7月のフィリピン研究会全国フォーラムでは、フィリピン人研究者と研究に関する意見交換をおこない、調査に関わる具体的助言を得た。
4)上記調査研究を通じてデジタルカメラ撮影によって収集した史料などの分類・整理に着手した。現時点では、犯罪や裁判の発生件数や、判例の中で用いられている民族・宗教カテゴリーに関する語彙などにアメリカ植民地政府の対ムスリム文化政策の特徴を読み取ることができるのではないかと考えられる。
5)日本の地域社会との比較検討という意味では、京都府丹後地方での、祭りにおける利害調整のフィールドワークを実施。また、京都府全体での地域づくりネットワークの実態把握に関わるようになり、様々な価値観の錯綜する地域社会の現状にふれた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森正美, 西川祐子, 鵜飼正樹 他著: "京都フィールドワークのススメ あるく・みる・きく・よむ"昭和堂. 204 (2003)

  • [文献書誌] 森正美, 勝村誠 他著: "地域づくりのあり方について"京都府地域政策研究会. 68 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi