• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

伊勢湾地域における湊と廻船研究の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 14710240
研究機関日本福祉大学

研究代表者

曲田 浩和  日本福祉大学, 経済学部, 講師 (00329765)

キーワード白子 / 白子廻船 / 木綿 / 酒造業
研究概要

今年度は、伊勢湾の歴史研究者である中田四朗氏が本格的に調査を行った二つの史料群の調査を行った。ひとつは石水博物館蔵の川喜田家文書であり、特に三重県史編さん室の協力を得た。ここでは白子からの木綿積み出し船(白子廻船)の実態が明らかになった。これまでの白子廻船の研究は、木綿のみを対象としてきた。木綿積船は木綿だけでは軽すぎるため安定した運送はできない。したがって木綿の下に積む酒・油などの荷物が必要になる。18世紀半ばを過ぎると、伊勢国ではこのような下荷物が不足し、白子廻船の木綿積み出しが思い通りにならなくなる。これまでは三河・尾張の木綿は白子に送ってから、白子から江戸に向かっていたが、三河・尾張の酒造業の発展により、酒・酢・味醂などの上荷物として、木綿が使われるようになり、白子を通さない江戸行木綿荷物が増えた。これまでの権益を守ろうとする特権廻船としての白子船と、酒造業などの産業と結びついた尾張・三河の船との間で問題化した。その背景には18世紀前半には生産技術の高かった晒技術が尾張に流れるなど木綿製品としての技術力の差が縮まったこともある。
また、尾鷲市中央公民館蔵の須賀利家文書の調査を行った。同文書も中田四朗氏が本格的に調査を行っているが、氏が調査に入った昭和30年代以降存在していたものの、現在はすでに所在が不明の史料や、劣化が進んだ史料が多数あることがわかった。今後、中田氏が収集したマイクロ資料と照合することにより、史料の復元作業を行っていきたい。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi