この研究の目的は、主として近代において、大阪周辺の在地社会で相撲興行が開催される際に、どのような集団が関係し、それぞれの集団はどのような役割を果たし、それらの集団はお互いにどのような関係を取り結んでいるのか、ということを明らかにすることである。対象とする地域の範囲は、旧摂津、河内、和泉の三ヶ国とし、特にこれらの地域におけるプロの相撲渡世集団と素人の草相撲集団との関係に注目する。 本年度は、大阪周辺で開催された相撲興行に関する以下の資料を調査・収集した。第一は、番付類で、堺市博物館、滋賀県立大学図書館、枚方市立鍵屋資料館などに所蔵されているものを調査した。第二は、明治期の新聞で、東京大学明治新聞雑誌文庫所蔵の朝日新聞、大阪新聞などを調査した。第三は、文書資料で、相撲博物館所蔵の堺相撲渡世集団関係文書や関西大学図書館所蔵堺泉北相撲協会関係文書を調査した。これらの調査の結果、主に明らかになった点は以下の通りである。第一は、近世において摂津国在方で相撲興行の権利を独占していた大坂相撲頭取押尾川巻右衛門は、河内国在方での興行権も独占していたと推測されること、第二は、和泉国在方での相撲興行権に関しては、堺相撲渡世集団が独占しており、堺相撲渡世集団は、非人身分と関係を有していたこと、第三は、明治期の旧和泉国地域では、大阪湾岸の漁村を中心に草相撲集団の組合である堺泉北相撲協会が結成されていたことなどを明らかにした。また、旧和泉国南王子村で、明治4年(1971)の賤称廃止令公布を祝して開催された相撲興行やその後におきた村方騒動について検討していく過程で明らかになった同村の社会構造について、2002年10月27日に開催された部落問題研究者全国集会(龍谷大学大宮キャンパス)で報告し、その報告の内容は『部落問題研究』164号に掲載された。
|