• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

穀物出土遺跡の立地条件からみた朝鮮半島南部地域の初期農耕の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 14710279
研究機関(財)大阪市文化財協会

研究代表者

大庭 重信  (財)大阪市文化財協会, 調査研究部, 学芸員 (60344355)

キーワード自然環境 / 生態 / 畠
研究概要

朝鮮半島における初期農耕の多様性を理解していく上で、まず自然環境条件や歴史的展開の中で当地域の初期農耕を位置づけていく必要がある。そのため、平成14年度は、初期農耕段階で栽培されたと考えられる各穀物の生態的特徴、朝鮮半島の気候や地形などの自然条件、朝鮮・中国の農学史の研究成果について、資料収集に努めた。これらの知見をもとに、農耕関連遺跡のデータを見直すと、栽培植物の出土例は、従来認識されていたような地域的偏在性はなく、自然環境の違いを超えて朝鮮半島の中・南部に広く、イネと他の雑穀類が混在して分布することが判明した。このことから、初期農耕段階には各地域の最も条件の良い場所を選んで栽培が行われたのではないか、という仮説を立てるにいたった。
上記の見通しのもと、平成14年度は調査事例の多い慶尚道地域で集中的に遺跡踏査・発掘調査見学を行った。山地が多く河川下流域の沖積平野の発達が弱い慶尚道地域では、丘陵を開析する谷部や河川中流域の沖積微高地などが、青銅器時代には主に農耕の適地として利用されている。特に後者については、現地調査および最近刊行された晋州大坪里遺跡の報告書などから、畠作土の構造や、地力の枯渇に対応した畠作技術の特徴について、当地域の特質と思える新たな知見を得ることができた。
また、韓国で行われた学術シンポジウムにおいて、日本列島の初期農耕の特徴を整理・発表し、朝鮮半島との比較を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大庭重信: "日本列島における初期農耕の受容と展開"韓日初期農耕比較研究. 103-117 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi