• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

弥生・古噴時代における鉄製武器の生産と流通に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710287
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

豊島 直博  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・平城宮跡発掘調査部, 研究員 (90304287)

キーワード弥生時代 / 古墳時代 / 鉄剣 / 鉄刀 / 生産 / 流通
研究概要

今年度は弥生時代の鉄剣に関する研究成果を論文にまとめることができた。また、弥生時代の鉄刀と素環刀について、九州と北陸の資料を中心に実測図の作成と写真撮影を行い、新たな形式分類案を見いだした。
鉄刀は把の構造に着目すると、3形式に分類できる。具体的には、弥生時代後期に2枚の木を合わせる把が出現し、終末期に一つの木を刳り抜く把が出現する。いずれも剣の把を鉄刀に応用したものである。しかし、古墳時代前期には把の背側に茎をはめ込む溝を彫る新型式が出現する。それは弥生時代の刀の把には直接的なつながりをもたず、中国の素環刀の把に源流がある。刀の把については、弥生時代終末期と古墳時代前期の間に大きな断絶があることを確認した。
いっぽう素環刀は、環の製作技法に着目すると、やはり3型式に分類が可能である。形式の違いは時期差というよりも、むしろ地域差を顕著に反映する。とくに北部九州には環を下側に折り曲げた特徴的な素環刀が分布しており、その評価が問題となる。これまで素環刀はすべて中国・朝鮮半島からの舶載品と考えられてきたが、一部には国産品が含まれる可能性を想定すべきであろう。
把の構造に着目することによって刀剣の生産と流通に迫る本研究は確実に成果を上げつつある。同時に、弥生時代と古墳時代の境界についても独自の見解が固まってきた。次年度は鉄刀に関する成果を発表しながら、古墳時代中期以降に金属製装具が出現するまでの刀剣について検討したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 豊島 直博: "弥生時代の鹿角装鉄剣"東国史論. 18号. 12-26 (2003)

  • [文献書誌] 豊島 直博: "ヤリの出現"古代武器研究. 4号. 61-68 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi