本研究では、東北地方で石器石材として利用される硬質頁岩の産地帯に立地する遺跡と、それ以外の遺跡の間で、石材の利用状況(石材選択を含む)に差異があるのかを比較検討することを目的としている。分析対象遺跡には、共通した石器製作技術基盤を持つ遺跡が好ましいと考え、本研究では、「東山系」石器群遺跡を選んだ。「東山系」石器群は発達した石刃技法を保有し、基部加工の東山型ナイフ形石器、エンドスクレイパー、小坂型彫器を特徴的に組成する石器群である。代表者の過去の研究により、すでに頁岩産地帯に立地する東山系石器群遺跡(山形県お仲間林遺跡)の分析は終えている。よって今年度は、頁岩産地帯の外にある地域を分析対象エリアとして選定し、分析を行うこととした。具体的には、主要な石器石材についてはチャート・石灰岩以外を産出しない青森県下北半島尻屋崎周辺を分析対象エリアとして、物見台遺跡をはじめとする旧石器時代遺跡の出土石器を材料工学的手法により測定・分析した。 また当初の研究計画では、分析対象を東山系石器群に限定したが、それ以外の石器製作技術基盤を持つ遺跡も、比較検討の為、分析対象に含めた。具体的には、石刃技法を主たる石器製作基盤に持たないが、定型的な縦長剥片を生産する技術を持つ石器群(時期的な評価は、東山系石器群より新しく、後期旧石器時代末頃に位置づけられる)の遺跡を分析することとした。今年度は、頁岩産地帯に立地する山形県上野A遺跡出土資料を、所蔵する慶応義塾大学民族学・考古学研究室において測定・分析をした。 来年度は、東山系石器群については、非頁岩産地帯に立地する岩手県大渡II遺跡や山形県乱馬堂遺跡などの出土資料を測定・分析する予定である。それ以外の石器群では、前述の上野A遺跡と同じ石器製作技術基盤を持ち、頁岩産地帯に立地する青森県津軽半島大平山元遺跡等を分析の対象とする予定である。
|