1、『大正新修大蔵経』『影印注解悉曇学書選集』などを利用し、承澄・信範・賢宝など、中世の代表的な悉曇学者の著作について、平安時代の主要な悉曇学書と対照しつつ、等韻学がいかに悉曇学の世界に移入されていったかを調査した。現在調査は継続中であるが、見通しとしては、承澄・信範のような、等韻学の概念・用語の断片的な適用を行う段階から、賢宝(東寺の三宝の一)あたりに至り、次第に組織的・体系的に、等韻学的音整理法が、悉曇学へと取り込まれてゆくという流れが考えられる。 2、国立国会図書館・都立中央図書館・広島大学附属図書館・大阪大学附属図書館・金沢大学附属図書館・三重大学附属図書館・愛知学院大学附属図書館等において、所蔵悉曇学書の調査(蔵書目録等が整備されていない機関については、蔵書内容そのものを確認するための予備的調査を含む)を行った。「埋もれた名著」と呼べるようなものは、現時点では見出していないが、『悉曇初心大用鈔』『梵学須知』など、比較的稀観の悉曇学書の閲覧並びに書写を行うことができた。 3、近世悉曇学についても以前からの調査を継続し、行智・文雄・盛典などの著作において、中世悉曇学を継承した部分・継承しなかった部分を明らかにすることを目指した。愛知学院大学附属図書館・竹田悉畢文庫蔵の『華曇文宇孜』(仍鳳著)は、同蔵書そのものが青焼きの写しであり、原本の所在は全く不明であるが、唐音を利用して、古代梵語の発音を復元するという発想は、行智の著作に先行するものであり、また、内容的にも行智よりも進んでいる部分が多々あることが判明した。
|