本年度、研究代表者が茨城大学から東京大学に異動したため、本研究課題の進行に滞りがあったことは否定できない。 1、前年度に引き続き、『大正新修大蔵経』『影印注解悉曇学書選集』などを利用して、承澄・信範・賢宝など、中世の代表的な悉曇学者の著作について、平安時代の主要な悉曇学書と対照しつつ、等韻学がいかに悉曇学の世界に移入されていったかを調査した。調査の過程において、さまざまな韻学概念の差異・変遷のみならず、術語の読み方そのものにも、整理されるべき問題が残されていることに気づいた。現代の「清濁(セイダク)」「連濁(レンダク)」「直拗(チョクヨウ)」「音声(オンセイ)」などは、「慣用音が混ざる」「呉漢雑糅である」などする、奇妙な読み方なのである。これらの歴史的経緯の解明は、来年度以降の課題として残された。 2、国立国会図書館・都立中央図書館・富山市立図書館中田孝雄文庫・愛知学院大学附属図書館竹田悉曇文庫・茨城大学附属図書館菅文庫・九州大学附属図書館・東京大学総合図書館・東京大学文学部国語研究室等において、所蔵悉曇学書の調査(蔵書目録等が整備されていない機関については、蔵書内容そのものを確認するための予備的調査を含む)を行なった。従来知られていなかった独創的な内容の著作を見出すことはできなかったが、『梵音訛正考略』『明覚梵語抄』『悉曇伝式附読法仮名問答』など、稀観書の閲覧・書写を行なうことができた。 3、近世悉曇学については、悉曇学・韻鏡学の双方に刊行された著作を持つ、盛典について、集中的に調査を行った。
|