• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本語の限定に関わる助詞の成立と歴史的変化・地理的変容に基づく文法史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710292
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

宮地 朝子  名古屋工業大学, 留学生センター, 講師 (10335086)

キーワード日本語助詞 / 限定 / 文法化 / 方言 / ヨリ / シカ / 意味の再解釈
研究概要

本研究課題は、日本語の限定の助詞シカと、限定助詞類(バカリ・グライ・ヨリ・ホカ・キリ……)との関係性について日本語の助詞に係る構文構造とその史的変化からの解明を目指すものである。
研究計画においては、下記の作業が課題であった。
1.方言におけるシカ類の意味論的分析
2.同要素の歴史的変化・地理的変容の分析
3.変化の要因となりうる言語内・言語外的条件の考察
平成14年度においては1〜3の基礎固めとしての用例採集とデータ分析が主な作業となったが、この作業を受け、特に助詞ヨリに注目することが、本研究課題の目標に近づくものとの確信が得られた。ヨリは、複雑多岐な歴史的変化・地理的変容みせる一方、データも多い。また意味的にも用法は広く、その複雑さ・意味用法の広さのメカニズム分析こそ、まさに本研究課題解明につながるといえる。
また今年度は、研究代表者のこれまでの研究成果を、本研究課題の目的に従って整理し再考察したことが新しい知見を得る結果となった。国際フォーラムでの発表の場が与えられ、研究発表「係助詞シカ類の成立に関わる音変化をめぐって」(日中韓日本文化日本語教育研究国際フォーラム(於:中国:大連外国語学院))を行った。文法化としてのシカ類の成立を、特に音変化に着目して再考察し、<其他否定>構文の成立はスイッチ的な意味の再解釈によって瞬間的に行われた可能性の大きさを示した。<其他否定>のカテゴリー成立・シカ類の成立には、「瞬間的な再解釈」を容認する、主に意味論的な言語内的要因が必須であることが示され、本研究課題の目指す方向の正しさを確認することとなった。
平成15年度は、特にヨリに焦点を当てて、近世の地理的変容と現代の地理的変容および歴史的変化から得たデータに基づいた重層的な考察を行い、<其他否定>カテゴリー成立の意味論的説明にむけて研究を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮地 朝子: "係助詞シカ類の成立にかかわる音変化をめぐって"日本文化研究[中日韓日本文化日本語教育研究国際フォーラム報告書]大連外国語学院日本文化研究センター編(大連理工大学出版社). 第三集(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi