今年度は呂留良の人股文の世界における位置づけに関して研究をおこなった。今回は特に八股文が基づく四書解釈、また八股文批評の面から、禁書作家である呂留良が実際に清朝においてどのように位置づけられていたかの考察を進めた。呂留良の著作は清朝によって禁書処分により排除されてきた。雍正年間に編まれた『駁呂留良四書講義』を精読すると、単に四書解釈の問題だけでなく、人格的に呂留良をおとしめようとしていることがわかる。これは当時における呂留良解釈の流行と、その影響力を朝廷が何とかして排除しようとした努力が示されている。 そこで八股文の世界における彼の影響力がいかなるものであったかを『可儀堂-百二十名家制義』、『制義叢話』などに当たった。その結果、彼の著作が禁書となってからも、その著作が影響力を持ち続けたことがわかった。『名家制義』は禁書処分の後の乾隆年間の刊本であるにもかかわらず、彼の作品を一集にまとめ、また彼の批評も多く収録しているからである。また『制義叢話』では呂留良という名前は排除されているものの、彼が編纂した天蓋楼本の艾南英集の名前を見ることができる。したがって朝廷の禁止にもかかわらず、挙子への影響力が衰えなかったことがわかる。このことから清朝における彼の影響力の大きさとまた朝廷の禁令がどの程度まで徹底されていたかが推測できるのである。今後は呂留良が影響力を持ち続けたのか、どの点で挙子たちの関心をひくことができたのかを調査する予定である。
|