• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ラカンの後期思想における「自己注釈」の実践から見た精神分析の「危機」とその超克

研究課題

研究課題/領域番号 14710351
研究機関電気通信大学

研究代表者

原 和之  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00293118)

キーワードジャック・ラカン / 精神分析の倫理 / アンティゴネ / 論理学 / シニフィアン / ダニエル・ラガーシュ / ジュランヴィル / レヴィナス
研究概要

本年度はまず、平成15年3月に東京都立大学で行なわれたシンポジウム「ジャック・ラカンと欲望の倫理」中での提題(「欲望とその表現」)原稿を発表に向けて改稿する過程で、ラカンのセミネール『精神分析の倫理』を詳細に検討し、その中で展開されているソフォクレスの『アンティゴネ』の分析を、我々が先行する研究の中で明らかにしてきた「シニフィアン連鎖」の概念が内包する起源と終末における二つのリミットとの関わりで位置づけた。このなかでアンティゴネの悲劇を、そもそも一者すなわち一つの欲望が成立するより以前に他者の欲望を欲望するということ、すなわち「分かたずして愛する」ということに不可避な「悪しき不測の事態(mauvaise incidence)」として捉える捉え方を提示し、これをとおして精神分析固有の問題である愛の問題が、論理学的な問題として提起されるようになる背景の一つを明らかにした。
平成15年10-11月にはラカンの思想形成過程の歴史的再構成を目的とした文献調査をフランスの国立図書館でおこない、ラカンのシニフィアン概念の先鋭化にあたって同時代の心理学者ダニエル・ラガーシュとの論争が果たした役割に関する知見を、論集『フランスとその<外部>』に収録予定の論考「「抵抗」するフランス----精神分析の言語論的展開への道」にまとめた。
また国際交流基金・日本ラカン協会によるフランスの哲学者アラン・ジュランヴィル氏の招聘(平成15年11月)にあたっては、一つの講演のコメンテータおよび二つの講演の翻訳・通訳をつとめ、前後の時期に行なった意見交換の過程で、60年代以降のラカンの議論を統一的に整理する方法や、ラカンと同時代の思想家、とりわけレヴィナスとの関係などについて貴重な示唆を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 原和之: "欲望、無限、美・・・・アンティゴネの耀き=分裂"東京都立大学人文学報. 355(印刷中). 47-71 (2004)

  • [文献書誌] 石井洋二郎, 工藤庸子編: "フランスとその<外部>"東京大学出版会(発表予定).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi