• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ウダヤナ大学ロンタル図書館、バリ語文献目録のデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 14710368
研究機関東京外国語大学

研究代表者

塩原 朝子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助手 (30313274)

キーワードバリ語 / インドネシア / バリ文字 / 貝葉 / 民話
研究概要

研究代表者はインドネシア、バリのウダヤナ大学のスタッフ、特に平成14年度東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所外国人研究員であるI Gusti Made Sutjaja教授とともに、ウダヤナ大学所蔵のロンタル(貝葉)文書の転写、翻訳作業を進めている。本研究では特に現代バリ語に近い言語でかかれた民話の転写翻訳作業を進めている。本年度は昨年度までに転写、翻訳を終えたものについて原典に当たっての校正作業を行った。
バリ文字のつづりには中舌母音を表記するか否かに関してのゆれがあり、ローマ字転写では同じ文字配列になる組み合わせに対して表記上いくつかの可能性がある。しかし、転写にあたったウダヤナ大学側のスタッフは必ずしもこの点に留意しておらず、ローマ字転写にはこの点が反映されていなかった。今回の校正作業においてはこの点に特に注意を払い、原点に忠実な表記を行うようにした。本年度中、以下の民話の校正が終了した。
Satuan I Kasuna teken I Bawang「にんにくさんとたまねぎさんの話」
I Nyoman Jater「ニョマンジャテールの話」
I Belog「愚か者の話」
Anak Sugih Teken Anak Biasa「お金持ちと貧乏人の話」
これらの民話の日本語訳は既にウェブページで公開中である。また、バリ文字、ローマ字転写を含む成果は平成18年度までに東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所より刊行予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The indirect-influence marker in Balinese2004

    • 著者名/発表者名
      Asako Shiohara
    • 雑誌名

      Non-nominative Subjects, vol.1,(Peri Bhaskararao and K.V.Subharao eds.)( Amsterdam/ Philadelphia : John Benjamins)

      ページ: 257-274

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi