• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

言語環境が影響を及ぼす言語機能の音響学的・生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710382
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

大岩 昌子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50340360)

キーワード発話スペクトル / 聴覚スペクトル / 長時間スペクトル分析 / 脳磁場測定装置 / MMN(ミスマッチネガティビティ) / 標準刺激 / 逸脱刺激 / 含有周波数成分
研究概要

1.日本語話者,フランス語話者,計約20名の被験者にそれぞれ日本語,フランス語の2カ国語で発話させた音声を長時間スペクトル分析し,各言語に含まれる周波数成分を個人内で比較した.日本語,フランス語の含有周波数成分には大きな違いはないものの,日本語と比較してフランス語の方が2000Hz以上の成分が多く認められた.さらに,同被験者らの聴覚検査を行い,先の平均スペクトルと比較検討,聴覚と発話に認められる周波数帯域の関連性を検討した結果,8000Hzの聴覚損失と発話スペクトルとに相関性が認められた.
2.脳磁場測定装置(Vector View)を用いてMMNを指標とした実験を行った.MMNとは0.5秒程度の短い一定の提示間隔で同じ聴覚刺激を標準刺激として繰り返し提示する中に15%以下のまれな割合で逸脱刺激を挿入すると特異的に出現する脳磁場反応である.本研究は、日本語には弁別素として存在するが,フランス語に存在しない長母音,短母音を含む無意味語を刺激とし,日本語話者,フランス語話者,計20名程度の被験者からMMNを記録中し,現在分析中である.すでに日本語話者と英語話者(米国人)では同無意味語に対する反応潜時が異なることを見出している.英語,日本語,フランス語における音声体系の相違が,音声処理に及ぼす影響を解明する鍵となり得る.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大岩昌子: "音節量を指標としたフランス語の音声評価"中部応用言語学研究会『言語研究と英語教育』. 6号. 43-50 (2002)

  • [文献書誌] 大岩昌子: "聴覚スペクトルと発話スペクトルの相関性-フランス語話者の日本語・フランス語を対象として-"名古屋外国語大学『外国語学部紀要』. 26号(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi