• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

民事司法改革実現のための効果的な不服申立システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 14720029
研究機関成城大学

研究代表者

安達 栄司  成城大学, 法学部, 教授 (50273157)

キーワードADR / 仲裁法 / ドイツ法 / 仲裁判断の取消し / 手続権保障 / 決定手続化
研究概要

平成16年度においては、ADRおよび特別手続法における不服申立て(法的救済)の研究を課題とした。裁判外紛争処理方法(ADR)や特別民事手続法にとって、そこで提示される紛争解決案が当事者に受容されることが理想である。しかし、ADR等の手続的正当性に疑問がある場合には、そこでの紛争解決案が当事者を拘束することには疑問が生じる。そのために、第一にADR内部における不服申立て制度が構築されるべきであるが、第二に、ADRも一国の司法制度に組み込まれている限りにおいて、国家裁判所による再審査に服することが認められる。後者については、特に憲法レベルで要請される手続権保障を実現するために、ADR等の判断を取り消すための判断取消手続と執行許可宣言手続がある。他方で、これらの制度を悪用して、ADRで自己に不利な判断を下された当事者が、審査項目に関連させて実質上審理の蒸し返しを試みることが考えられる。
このような問題意識を前提にして実施された本年度の研究活動を通じて、平成15年の法改正によって立法上の整備が完了した日本の仲裁法における不服申立て制度について一定の成果が得られた。研究対象は、日本法に先立ち仲裁法の大改正を行ったドイツ法であったが、ドイツにおいてこの改正法施行後6年が経過した現在でも、判例に混乱があり、学説の対立も激しい争点の一つが、仲裁判断に対する不服申立てないし再審査のための手続規制であることが判明した。仲裁判断に対する執行決定の手続法式(決定手続か判決手続か、双方審尋を原則とする決定手続か)および国家の民事裁判制度が有する執行上の救済制度である請求異議の訴えとの役割分担など、興味深い論点について検討することができた。
具体的な研究実績として、以上の問題状況の解明につながる論文および紹介等を複数の雑誌に公表することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 不正競争防止法による侵害の差止請求訴訟の特別裁判籍2005

    • 著者名/発表者名
      安達栄司
    • 雑誌名

      民商法雑誌 131巻4・5号

      ページ: 680-694

  • [雑誌論文] 特許取消決定取り消し請求訴訟の上告審係属中における特許請求範囲の減縮訂正審決の確定2005

    • 著者名/発表者名
      安達栄司
    • 雑誌名

      NBL 805号

      ページ: 87-91

  • [雑誌論文] EC管轄執行条約における訴訟差止命令の不許容2005

    • 著者名/発表者名
      安達栄司
    • 雑誌名

      国際商事法務 33巻3号

      ページ: 392-396

  • [雑誌論文] 販売禁止の仮処分の国際抵触2004

    • 著者名/発表者名
      安達栄司
    • 雑誌名

      国際商事法務 32巻5号

      ページ: 639-643

  • [雑誌論文] 国際民事訴訟法の判例と展望2004

    • 著者名/発表者名
      安達栄司
    • 雑誌名

      転換期の取引法(川井健=田尾桃二編)

      ページ: 601-625

  • [雑誌論文] 外国仲裁判断の取消、承認・執行-特に執行決定手続について2004

    • 著者名/発表者名
      安達栄司
    • 雑誌名

      JCAジャーナル 51巻12号

      ページ: 67

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi