• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

研究規制のあり方に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14720048
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐藤 雄一郎  横浜市立大学, 医学部, 助手 (70326031)

キーワード研究規制のあり方 / インフォームド・コンセント / 倫理審査委員会 / IRB / ピア・レビュー
研究概要

今年度は、主に以下の二つの検討作業を行った。
1.アメリカ合衆国における研究規制の歴史的検討
アメリカ合衆国における、連邦政府が研究規制に乗り出す(1974年のNational Research ActおよびDHEWの規則)までの歴史的経緯を検討した。大きなスキャンダルが明らかになるたびに、その都度規制がなされてきたところ、タスキギー事件という大スキャンダルを受け、1974年のこのような対応がなされたものと考えられる。
2.研究規制の性質の変化
上記アメリカ合衆国における研究規制のあり方は、当初は、研究参加者(被験者)のインフォームド・コンセントの取得と、インフォームド・コンセント取得の手続および研究計画についての同僚による審査(peer review)であった。しかし、この審査の性質は変貌を遂げているように思われる。すなわち、審査を行う委員会に外部委員の参加が求められるようになってきているのである。この動きはアメリカに特殊なものではなく、イギリスにおいても、そしてわが国においても、倫理審査委員会には外部委員が参加することが必要とされている。
一方、アメリカの大統領委員会(わが国でいえば各種指針を策定する行政審議会がこれに当たろうか)のような、個々の研究計画の審査ではなく一般的な考え方を示す委員会においても、科学者のみならず、人文・社会科学系の委員の参画が求められている。
さらに、研究規制一般論としても、それをpublic participationの問題として、一般人の参画を強く求める主張までもみられるようになっている。
このような動きは、科学者による自主規制から、非科学者をも含んだ社会的な規制へという変化であるように思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤 雄一郎: "医学・医療に対する規制のあり方とその変容"年報医事法学. 17号. 62-73 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤 雄一郎: "人体由来物質の利用に関する現状と問題点"日本生命倫理学会第14回年次大会プログラム・予稿集. 38 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi