• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本経済の長期不況の原因を解明するための動学的マクロモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14730009
研究機関横浜国立大学

研究代表者

塩路 悦朗  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 助教授 (50301180)

キーワード日本経済 / マクロ経済学 / 金融 / 貨幣乗数 / 銀行行動 / ミクロデータ / 動学的均衡モデル / 計量経済学
研究概要

今年度の最大の成果は、日本の銀行行動に関するパネル・データを用いた実証分析である。今年度前半において、日本経済の長期不況に関するデータ・文献を検討した。その結果、近年、金融政策の効果が著しく低下しており、その重要な要因として貨幣乗数の低下があることが明らかになった。その原因を明らかにするために、1974年以降の銀行の財務諸表を網羅した膨大なデータ・セットを購入し、銀行行動の変化の原因を計量経済学的に検討した。まず、日本銀行によるマネタリー・ベースの増加に対する銀行貸出の弾力性が近年著しく低下していることが明らかにされた。次に、この弾力性低下を説明しうる要因の候補として、自己資本比率の低下に代表される銀行の財務状況の悪化、日本銀行のゼロ金利政策の二つを取り上げてデータ分析を行い、後者の方が弾力性の低下の原因としてはるかに重要であることを示した。この研究は"Who killed the Japanese money multiplier?"と題する論文としてまとめられた。この論文は国際コンファレンス"New development in the Asia Pacific Region : Economic Analysis Using Micro Data"で報告され、高い評価を受けると同時に多くの有意義なコメントを得た。
今年度第二の主要な成果は、東京大学のR. Anlon Braun氏との共同論文"How are macroeconomic risks priced in the Japanese asset market?"の全面改訂である。前バージョンでは計量経済学的な測定に重点が置かれていたが、今回、日本の株式収益率の変動がどのくらい経済理論で説明できるか、という理論的側面を強調したものに完全に書き改めた。なお、この論文を2002APFA/PACAP/FMA Finance Conferenceで報告し、同コンファレンスのBest Paper Awardを受賞した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 美添泰人, 大平純彦, 塩路悦朗, 勝浦正樹ほか: "景気指標の新しい動向 (『経済分析』第166号)"内閣府 経済社会総合研究所. 297 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi