• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

取引ごとに観測される金融データの計量分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14730022
研究機関北海道大学

研究代表者

古澄 英男  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (10261273)

キーワードハザード関数 / ベイズ推定 / マルコフ連鎖モンテカルロ法 / ACDモデル
研究概要

今年度は研究実施計画にもとづいて,(1)前年度のモデルを時系列モデルに拡張
(2)変数間の非線形関係を記述するモデルの作成
(3)(1),(2)で提案されるモデルに対し,マルコフ連鎖モンテカルロ法による推定方法の開発
の三点を中心に研究を進めた.
(1)については,Engle and Russell(1988,Econometrica)によるACD(Autoregressive Conditional Duration)モデルでは価格変動の情報を利用していない点に注目してモデルの拡張を行った.具体的には,取引によって価格が上昇した場合と下落した場合とを区別してハザード関数を定式化し,それらを前年度の競合リスクモデルに取り込んだ.また,ハザード関数を過去の取引間隔に依存させることにより,時系列モデルへと拡張した.提案するモデルは柔軟なハザード関数を持ち,さらに利用可能な情報を有効に使っていることから,ACDモデルよりもデータの動きを説明していることが確認された.
次に,取引間隔は自身の過去の値だけでなく,取引量など他の変数にも依存していることが既存研究で明らかになっている.そこで,本研究ではそれらの依存関係を変動係数モデルによって表現しACDモデルの拡張を試みた.データ数が多いことから,変動係数をスプライン基底によって表し,セミパラメトリックなモデルを作成した.また,節点の選択,オーバーフィティングなどの問題を,パラメータに罰則を課すことによって解決を図った.ここで提案するモデルを実際のデータに当てはめたところ,これまで捉えることができなかった変数間の非線形な関係が明らかになった.
本研究で提案するモデルは複雑であるため,マルコフ連鎖モンテカルロ法によって推定を行った.その際,Langevinアルゴリズムを利用するなど工夫し,より効率的なアルゴリズムの開発を行った.
今年度の研究成果は,現在論文としてまとめているところである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hideo Kozumi: "Posterior Analysis of Latent Competing Risk Models by Parallel Tempering"Computational Statistics and Data Analysis. 未定. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi