• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Arakelov幾何とQuillen計量

研究課題

研究課題/領域番号 14740011
研究機関京都大学

研究代表者

川口 周  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20324600)

キーワードheight function / Arakelov幾何
研究概要

代数体上に定義された代数多様体の有理点の分布を調べるときに有用なものとして,高さ関数--各有理点にその高さ(有理点の算術的な複雑さを表す実数)を対応させる関数--があります.しかし一般的には,高さ関数は(対応する直線束を固定しても)一意的ではありません.したがって,代数多様体上に標準的な高さ関数を定めることができるか,ということが問題になります.
アーベル多様体では2倍射を用いて標準的な高さ関数(Neron-Tateの高さ関数)が定められること,あるK3曲面ではSilvermanによって二つの対合射を用いて標準的な高さ関数が定められることが知られています.前者についてはより一般に,よい性質をもった自己射をもつ射影的代数多様体の上に,標準的な高さ関数が定められることがCall-Silvermann, Zhangによって示されています.
今年度の研究で,良い性質をもったいくつかの(つまり,1つ以上の)自己射をもつ射影的代数多様体の上に標準的な高さ関数を定められることが分かりました.これは上に述べた場合の一般化になっています.また今回の構成方法によって,Silvermanの考えたのとは別のK3曲面の上に標準的な高さ関数を定められることもわかります.さらに,有理点(次元0の部分多様体)の標準的な高さだけでなく,一般の部分多様体の標準的な高さも、算術的交叉理論(Arakelov幾何)を用いて定められます.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi