• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

超高速専用計算機によるダークマターハローおよびサブハローの構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740127
研究機関東京大学

研究代表者

福重 俊幸  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60282513)

キーワード宇宙論 / ダークマター / 重力多体シミュレーション / 専用計算機 / 天体形成
研究概要

この研究では、宇宙論的密度揺らぎから重力クラスタリングの結果できるダークマターハローおよびサブハローがどのような構造を持つかを、重力多体シミュレーションで明らかにすることを目的としている。この研究においては、シミュレーションの空間分解能、質量分解能の向上がブレークスルーをもたらすと考えている。そのためにクラスター構成の重力多体シミュレーション専用計算機GRAPE(以下GRAPEクラネタ)を開発し、大輝模なシミュレーションを行なう。研究実績は以下の2点にまとめられる。
1.開発したGRAPEクラスタでダークマターハローの構造を調べた。これまでのシミュレーションより1桁近く分解能をあげた銀河団スケールでのダークマターハロー形成のN体シミュレーションを行なった。その結果、概ね1%ビリアル半径(約20kpc程度)より内側では、密度のべきはこれまで考えられていた-1.5乗のカスプよりわずかながら浅い方にずれることがわかった。そのずれ方はハロー毎に異なる。すなわち、Universalな構造をもたないということを意味する。1%ビリアル半径より外側では、Moore et al.(1999)のプロファイルに良く合うことを確認した。この1%ビリアル半径はこれまでのシミュレーションの分解能の限界にあたる。この成果はAstroPhysical Jounal誌2004 May 10号にて出版予定である。なお、行なわれた計算(3千万体)は単独天体のN体シミュレーションとしては現在世界最大である。
2.シミュレーションを行なうために大規模なGRAPEクラメタの開発をすすめた。開発したクラスタの基本構成はGRAPE-6Aカードとホストコンピュータからなる。現在、クラスタは32ノードからなり、そのうちの12ノードで上記のシミュレーションを5日程度で終らせることができるとともに、さらに大規模な計算も可能である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fukushige, Makino: "Structure of Dark Matter Halos From Hierarchical Clustering : II. Dependence of Cosomological Model in Cluster-Sized Halos"The Astrophysical Journal. 588. 674-679 (2003)

  • [文献書誌] Fukushige, Kawai, Makino: "Structure of Dark Matter Halos From Hierarchical Clustering III Shallowing of The Inner Cusp"The Astrophysical Journal. 606(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] Makino, Fukushige, Koga, Namura: "GRAPE-6: Massively-Parallel Special-Purpose Computer for Astrophysical Particle Simulations"Publications of the Astrophysical Society of Japan. 55. 1163-1187 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi