• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

銀河・銀河団の多波長データに基づいた遠方宇宙の探究

研究課題

研究課題/領域番号 14740133
研究機関東邦大学

研究代表者

北山 哲  東邦大学, 理学部, 講師 (00339201)

キーワード宇宙論 / 銀河 / 銀河団 / X線 / 電波
研究概要

平成14年度は、銀河・銀河団の多波長観測を利用した宇宙論についての研究を主に行った。まず、銀河・銀河団の形成、進化をモデル化するために不可欠な、ダークマターハローの成長を、密度ゆらぎの初期分布をもとに、モンテカルロシミュレーションによって再現する方法とその信頼性について詳細に考察した。また、X線領域で観測されている、銀河団の光度-温度関係および温度関数から、銀河団の温度-質量の相関関係に与えられる制限を導いた。この結果得られた制限は、実際の観測を良く再現するものの、銀河団の最も単純な理論モデルとは矛盾することがわかった。さらに、銀河団中心部でのガス温度の振舞いを理論的に解明するための数値計算コードの開発を進めた。
また、電波領域における野辺山45m望遠鏡を用いた銀河団観測提案が採択され、12月〜3月に観測を行った。その結果は現在データ解析中である。また、アメリカのX線衛星Chandra、日本の赤外線衛星Astro-F(2004年打ち上げ予定)等にも銀河・銀河団の観測提案を行った。これらの観測提案が採択されれば、1、2年のうちに観測が実施される見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Shimizu, T.Kitayama, S.Sasaki, Y.Suto: "Reliability of merger tree realizations of dark matter halos in the Monte Carlo modeling of galaxy formation"Publications of the Astronomical Society of Japan. 54. 645-653 (2002)

  • [文献書誌] N.Shimizu, T.Kitayama, S.Sasaki, Y.Suto: "Mass-temperature relation of galaxy clusters : implications from the observed luminosity-temperature relation X-ray temperature function"The Astrophysical Journal. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi