• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

不安定核衝突ダイナミクスと状態方程式のアイソスピン依存性

研究課題

研究課題/領域番号 14740145
研究機関東北大学

研究代表者

小野 章  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20281959)

キーワード対称エネルギー / 重イオン反応 / フラグメント生成 / アイソスケーリング / 多重破砕 / コアレッセンス / 反対称化分子動力学 / 液相気相相転移
研究概要

前年度までの研究に引き続き、重イオン多重破砕反応のダイナミクスと核物質の状態方程式のアイソスピン依存性(様々な密度における対称エネルギー)との関連を、反対称化分子動力学(AMD)理論を用いて研究した。
前年度までは計算の簡単なCa+Ca衝突を用いて多重破砕と状態方程式の関連を理論的に解明してきたが、今年度はSn+Sn衝突を計算し、実験データとの詳細な比較を行った。その結果、通常のAMD計算では横方向へのフラグメント放出が過小評価されていることが分かり、この問題を早急に解決すべきと判断した。原因としては、(1)理論的不定性のある核物質中での二核子衝突断面積を従来のパラメータよりも大きく選ぶべきである可能性と、(2)横方向や高エネルギー部分など位相空間密度が低い部分では軽いフラグメント(重陽子など)の直接的な生成(コアレッセンス)をAMDの時間発展の中に取り入れる必要があること、が考えられる。(1)と(2)の両方の改良した計算では、実験データのフラグメントの角分布と電荷分布が非常によく再現できることが分かり、フラグメントのアイソスピン組成やアイソスケーリング則を実験と詳細に比較することが可能となった。
(2)のコアレッセンスについては、より正確な定式化を行う必要があると考えられる。コアレッセンスを取り入れた計算では、陽子・中性子の多重度が大きく変わることが分かったので、フローにより高密度核物質の性質を探る際にも重要であるといえる。
また、関連した研究として、AMDを用いて熱平衡状態を作り、カロリー曲線など統計的性質を調べた。カロリー曲線にバックベンディングが現れ、AMD計算は液相気相相転移と無矛盾であることが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Reaction dynamics and multifragmentation in Fermi energy heavy ion reactions2004

    • 著者名/発表者名
      R.Wada et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.C 69

      ページ: 44610

  • [雑誌論文] Antisymmetrized molecular dynamics for heavy ion collisions2004

    • 著者名/発表者名
      A.Ono, H.Horiuchi
    • 雑誌名

      Prog.Part.Nucl.Phys. 53

      ページ: 501

  • [雑誌論文] Symmetry energy for fragmentation in dynamical nuclear collisions2004

    • 著者名/発表者名
      A.Ono et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.C 70

      ページ: 041604(R)

  • [雑誌論文] Isospin fractionation and isoscaling in dynamical nuclear collisions2004

    • 著者名/発表者名
      A.Ono et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Phys. A738

      ページ: 308c

  • [雑誌論文] Nuclear liquid-gas phase transition studied with antisymmetrized nolecular dynamics2004

    • 著者名/発表者名
      T.Furuta, A.Ono
    • 雑誌名

      Prog.Theor.Phys.Suppl. 156

      ページ: 147

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi