• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

実光子による中性K中間子生成反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740150
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 俊行  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50281960)

キーワード中性K中間子 / ストレンジネス / 電磁相互作用
研究概要

平成13年度末に2日間取得した予備データを解析し、炭素標的から100個程度の中性K中間子を観測し、検出器系はおおむね正しく動いていることを確認した。さらにこのデータをもとに収量計算を行い、東北大学核理研に重陽子標的の実験課題の提案を行い、採択された。また、このデータをもとに2002年10月に大坂で開催された国際会議(PANIC02)で、中性K中間子スペクトロメータの性能・本研究の目的/今後の予定などを口頭発表をおこなった。
本実験にむけて、予備データの解析で明らかになった間題点について、以下のような改善をおこなった。
1検出効率の低かった飛跡検出器の読み出し回路の改善。
2バックグラウンドトリガーとなる電子陽電子対を除く検出器の設置。
3データ収集効率向上のためのデータ収集系の改善。
さらに、解析上重要となる光子ビームのエネルギーの較正実験を行い、核理研標識化光子のエネルギーを決定した。炭素標的のデータ収集は、2003年2月より開始され、現在データ収集および解析中である。
一方、液体重陽子標的の開発が進められた。中性K中間子生成収量を最大化するための標的形状の検討を行い、液化装置を製作した。現時点では、水素の液化を確認し、水素を使っての標散装置の耐久性や安全性の試験を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Takahashi et al.: "Photoproduction of Neutral Kaons on C in the Threshold Region"Nuclear Physics A(PANIC02 Proceeding). (2003)

  • [文献書誌] T, Miyoshi et al.: "A Silicon strip detector used as a high rate focal plane sensor for electrons in a magnetic spectrometer"Nuclear Instruments and Measurements A. 496. 71 (2003)

  • [文献書誌] R.J.Peterson et al.: "Mesonic y scaling"Physical Review C. 65. 054601 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi