• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

α-γ精密核分光実験による重・超アクチノイド核の核構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740177
研究機関特殊法人日本原子力研究所

研究代表者

浅井 雅人  特殊法人日本原子力研究所, 先端基礎研究センター, 研究員 (20343931)

キーワードノーベリウム257 / フェルミウム253 / 内部転換電子測定 / アルファ崩壊
研究概要

ノーベリウム257のアルファ崩壊に伴って放出される内部転換電子をアルファ線・内部転換電子同時計数測定により初めて観測した。ノーベリウム257は日本原子力研究所タンデム加速器を用いて合成し、オンライン同位体分離装置を用いてイオン化・質量分離したのち、アルファ線と電子線を4台のシリコン検出器で測定した。観測された電子のエネルギーから娘核フェルミウム253の励起準位のエネルギーを初めて実験的に明らかにし、これまで基底状態と思われていた準位が励起準位であることを明らかにした。また内部転換係数から遷移の多重極度を決定し、励起準位のスピン・パリティを決定した。同時にアルファ遷移の抑止係数より親核ノーベリウム257の基底状態のスピン・パリティを決定した。この結果からノーベリウム257の基底状態のニールソン軌道への中性子配位が3/2[622]であることが判り、中性子数が同じフェルミウム255やカリホルニウム253とは異なる配位を取ることが明らかになった。
来年度はノーベリウム257の親核に当たるラザホージウム261のガンマ線を測定し、ノーベリウム257の励起準位の構造を明らかにするとともに、ラザホージウム261の基底状態のスピン・パリティ,中性子軌道配位を決定する。そのためのアルファ線・ガンマ線同時計数測定装置を今年度製作した。なお本研究で対象としたノーベリウム257は準位のスピン・パリティが実験的に決定された最も重い原子核であり、本研究の成果は超重元素領域の核構造議論に確かな実験的基盤と制約を与えると期待される。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi