• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

一・二次元カーボン60ナノ構造の電子・振動状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740180
研究機関東北大学

研究代表者

坂本 一之  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70261542)

キーワード低次元物性 / フラーレン / 一次元金属鎖 / 電子・フォノン相互作用
研究概要

本研究を遂行するにあたり、本年度は以下の成果を得た。
1、本研究では、低次元カーボン60(C60)ナノ構造を形成する基板の1つとして高指数シリコンカーバイド(SiC)表面を高温アニールすることにより作成されるnmオーダーの等間隔ステップを持つグラファイト表面(鋸状表面)を用いる。昨年度は、ステップ間隔がμmオーダーの,鋸状グラファィト表面の作成方法を確立したが、この間隔では一・二次元C60ナノ構造の形成は不可能である。そこで本年度はアニール温度に依存した表面形状の詳細な観測を走査トンネル顕微鏡(STM)で行うことにより、ステップ間隔が100nm程度の鋸状グラファイト表面の作成に成功した。
2、上記試料表面にC60を数分子層蒸着し、STMで観測した結果、C60が基板形状を保ったまま三次元成長していることを確認した。この結果は、100nm程度のステップ間隔を有する鋸状グラファイト表面を用いることによる一・二次元C60ナノ構造の形成の可能性を示唆する。
3、一次元C60ナノ構造を形成する可能性を有する基板として、1原子層(ML)以下の金属原子をシリコン(Si)表面上に吸着することによって形成する一次元金属鎖がある。本年度は,Si(111)表面上にカルシウム(Ca)を1/6MLと0.5ML吸着することによって形成するCa/Si(111)-(3×1)表面とCa/Si(111)-(2×1)表面の電子状態を角度分解光電子分光により測定した。その結果、これらの表面が一次元C60ナノ構造を作成する基板として有効であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuyuki Sakamoto: "Band Structure of the Ca/Si(111)-(2×1)surface"Physical Review B. 68・24. 245316 (2003)

  • [文献書誌] Kazuyuki Sakamoto: "Electronic structure of the Ca/Si(111)-(3×2)surface"Physical Review B. 69・12. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi