• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ホール注入型低次元CuO鎖化合物の酸素の電子状態

研究課題

研究課題/領域番号 14740205
研究機関電気通信大学

研究代表者

中村 仁  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (50313416)

キーワード銅酸化物超伝導体 / CuO鎖 / 低次元 / 酸素2p / 電子状態 / 軟X線吸収・発光分光
研究概要

平成14年度は研究計画通り、(Sr,Y,La,Ca)_<14>Cu_<24>O<41>単結晶試料及び(Ca,Y)_4Cu_5O_<10>単結晶試料作製に重点を置き研究を行なった。(Sr,Y,La,Ca)_<14>Cu_<24>O_<41>単結晶試料に関しては、ホールの無いSr_8La_6Cu_<24>O_<41>から化学式当たり6個のホールを有するSr_<14>Cu_<24>O_<41>、及び内部のホール分布の変化により高圧下で超伝導が発現する(Sr,Ca)_<14>Cu_<24>O_<41>の広い組成範囲の単結晶試料を作成した。この化合物に関しては米国LBNL放射光施設ALS及びKEK-PFにおいて酸素K吸収端近傍の軟X線吸収・発光分光測定を行ない、顕著な偏向依存性があらわれる事がわかった。組成依存性を含めて、現在論文としてまとめるべく解析を進めている。
一方、辺共有CuO鎖構造のみの化合物である(Ca,Y)_4Cu_5_<10>単結晶試料に関しては、TSFZ法によりソルベントの決定から実験を始め、ホールが無いCa_2Y_2Cu_5O_<10>及び化学式当たりホールが1個ドープされたCa_3Y_1Cu_5O_<10>に関して単結晶作製に成功した。作成した単結晶のサイズは1〜2mm程度の小さな物であるが、本研究の実験手法である軟X線吸収・発光分光では十分な大きさである。多結晶試料及び単結晶を用いた予備的な測定を行なった。平成15年度の放射光実験で(Sr,Y,La,Ca)_<14>Cu_<24>O_<41>の結果と比較出来る実験結果を得る予定である。
また、平成15年度は上記辺共有CuO鎖物質の軟X線吸収・発光分光実験と並行して、角共有CuO鎖構造物質である、Sr_2CuO_3及びSrCuO_2単結晶試料の作製に取りかかる。
本年度の補助金は主として高純度原料(試薬代)、米国での実験の為の渡航費に充てた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi