• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

乱れたジョセフソン接合ネットワークにおけるカイラルグラス状態の性質

研究課題

研究課題/領域番号 14740235
研究機関島根大学

研究代表者

川口 高明  島根大学, 教育学部, 助教授 (10273913)

キーワードジョセフソン接合 / グラス状態 / ネットワーク / 計算機シミュレーション
研究概要

乱れのあるジョセフソン接合の配列した系における特異なグラス状態等の物理的性質を理論解析および計算機シミュレーションの方法で研究した。系を超伝導位相に関する多自由度を持ったネットワーク回路とみなし,位相の時間発展ダイナミクスを拡張resistively shunted junction(RSJ)モデルで記述することでモデルを構築した。そして分子動力学的アルゴリズムを応用した計算機シミュレーション技法によって系の電気特性および位相等の静的・動的振る舞いを解析した。また,モデルを,考慮する乱れの種類等に依存して,カイラルグラス,ゲージグラス等のモデルに分類し,それぞれの電流-電圧特性,電圧-電圧相関,vorticityの揺らぎ等を調べることで各種グラス状態の同定および諸性質を明らかにした。具体的研究成果は以下のようになる。
2次元的なジョセフソン接合ネットワークを考え,その電気的特性を駆動電流に対する応答として見るために,直流駆動電流を供給した時にネットワーク両端に生じる電位差を解析した。そして有限電位差が発生する臨界電流強度とvortex格子の塑性-弾性流動状態間遷移に関する臨界電流強度の両方について,ネットワークの乱れ強度および接合臨界電流強度に対する変化を調べた。その結果,電荷密度波および磁束格子のピン止め現象に関して有効なスケーリング則に類似した振る舞いが確認できた。この詳細な解析から,乱れのあるジョセフソン接合系におけるグラス状態に依存しない臨界電流強度の普遍性等が明らかになった。さらにグラス状態の電圧相関の解析等から,ジョセフソン接合ネットウークの乱れと位相の結合効果等が複雑に影響した結果生じる協力現象が有限電位差状態に存在し,これは多自由度系の非線形ダイナミクスの視点から理解できることも明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Kawaguchi: "Collective vortex pinning and flow in a Josephson junction network"Physica C. (In press). (2004)

  • [文献書誌] T.Kawaguchi: "Numerical Simulation of Collective Phenomena in Josephson Junction Networks"Computational Materials Science. (In press). (2004)

  • [文献書誌] T.Kawaguchi: "Plastic vortex flow in current-driven disordered Josephson junction networks"Physica C. Vols.388-389. 669-670 (2003)

  • [文献書誌] T.Kawaguchi: "Vortex excitations and dynamics in disordered Josephson junction networks"Journal of Low Temperature Physics. Vol.131. 913-917 (2003)

  • [文献書誌] T.Kawaguchi: "Depinning mechanism and driven dynamics of vortices in disordered Josephson junction arrays"Physica C. Vols.392-396. 364-368 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi