• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

液晶系に見られる超臨界分岐で発生する時空カオスの普遍性

研究課題

研究課題/領域番号 14740239
研究機関九州大学

研究代表者

日高 芳樹  九州大学, 工学研究院, 助手 (70274511)

キーワード超臨界分岐 / 時空カオス / Goldstoneモード / 液晶電気対流 / 2次元XYモデル / 非線形相互作用
研究概要

超臨界分岐で発生する新しいタイプの時空カオスであるソフトモード乱流のマクロ揺らぎの空間的な性質について実験的研究を行った.本研究では,連続回転対称性の自発的破れに伴うGoldstoneモードを持つホメオトロピック液晶の電気対流系を研究対象としたが,ソフトモード乱流はGoldstoneモードと短波長モードが相互作用する系で起こる普遍的な時空カオスである.
まず,ソフトモード乱流が,局所的には周期的ロール構造を保ちつつ,その周期の方向(波数ベクトルの向き)に関する時空カオスであることを明らかにした.また,波数ベクトルの向きのそろったドメインを持ち,そのドメインが集合した構造であることを画像解析から明らかにした.またパワースペクトルを用いた新しい解析方法を開発し,そのドメインの平均サイズが,制御パラメータεに対して,ε^<-1/2>で変化していることを明らかにした.
ソフトモード乱流では,波数ベクトルが大きさを一定に保って2次元平面内で自由に回転できるので,一種の2次元XY系であると考えられる.またGoldstoneモードとなる液晶の配向ベクトルも2次元XY系である.統計力学における2次元XYモデルでは点欠陥が存在することが知られているが,ソフトモード乱流では線状の欠陥が観測された.この線欠陥は対流を消すと縮んで点欠陥になった.つまりこの線欠陥は2つの2次元XY場の相互作用による時空カオスの自発的な乱れの発生に伴って現れる構造で,非平衡開放系に特有の現象であると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Tamura et al.: "Anomalous diffusion and Levy distribution of particle velocity in soft-mode turbulence in electroconvection"Physica A. Vol.306. 157-168 (2002)

  • [文献書誌] J.-H.Huh et al.: "Prewavy instability of nematic liquid crystals in a high-frequency electric field"Physical Review E. Vol.66. 031705 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi