• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

海洋大循環データ同化システムを用いた大気海洋カップラの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740274
研究機関京都大学

研究代表者

石川 洋一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70335298)

キーワードデータ同化 / 海洋大循環モデル / アジョイントモデル / 大気海洋相互作用 / 大気海洋結合モデル
研究概要

本年度は、昨年度までに構築したデータ同化システムの高度化を行うとともに、この同化システムの応用として、同化システムの重要なコンポーネントであるadjointモデルを用いた感度実験を行い、データ同化システムの有効性を示した。これは実際の黒潮変動予測において、時間を遡りながら黒潮変動の予報に対して感度の大きな領域を示すもので変動のメカニズムの解明、予測精度の向上に非常に有益な情報を与えるものである。
これらの結果は日本海洋学会で発表を行うとともに、Journal of Oceanographyに投稿し現在印刷中である。
また、本データ同化システムで用いている海洋大循環モデルと非静力学大気モデルと結合した領域気候モデルを開発した。計算機リソースの問題でこのモデルを全球に適用することは不可能であるが、このモデルは大気海洋間の物理過程を非常によく再現しているので、このモデル結果を用いた結果を用いて全球に適用可能な大気海洋カップラの改良に役立てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Awaji T, Masuda S, Ishikawa Y, Sugiura N, Toyoda I, Nakamura T: "State estimation of the North Pacific Ocean by a Four Dimensional variational data assimilation experiment"JOURNAL OF OCEANOGRAPHY. 59(6). 931-943 (2003)

  • [文献書誌] Masuda S, Awaji T, Sugiura N, Ishikawa Y, Baba K, Horiuchi K, Komori N: "Improved estimates of the dynamical state of the North Pacific Ocean from a 4 dimensional variational data assimilation"GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS. 30(16). Art.No.1868 (2003)

  • [文献書誌] Ishikawa, Y., T.Awaji, N.Komori, T.Toyoda: "Application of sensitivity analysis using ans adjoint model for shortrange forecasts of the Kuroshio path south of Japan"JOURNAL OF OCEANOGRAPHY. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] Nakamura, T., T.Awaji, T.Toyoda, Y.Ishikawa: "Tidal mixing in the Kuril Straits and its impact on ventilation in the North Pacific Ocean"JOURNAL OF OCEANOGRAPHY. (印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi