• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

金星大気大循環における角運動量輸送と物質輸送について

研究課題

研究課題/領域番号 14740278
研究機関和歌山大学

研究代表者

山本 勝  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (10314551)

キーワード金星大気 / スーパーローテーション / 大気大循環 / 物質輸送
研究概要

T21L52のVenus-like AGCM(CCSR/NIES AGCM5.6)による数値実験を行い、その成果は、Geophysical Research Letters(Vol.30,No.9,doi:10.1029/2003GL016924,2003)に発表された。過去のVenus-like AGCMの研究では、スーパーローテーションを再現していないにもかかわらず、GRWシナリオ(Gierasch機構の大きな水平渦粘性は順圧不安定による赤道向き角運動量輸送に対応する)を主張していた。この研究では、スーパーローテーションを再現した上で、Gierasch機構において順圧波だけでなく様々な擾乱が重要であることを示した。また、赤道域では、高位相速度の擾乱も再現され、その役割についても、詳しく調べた。以上より、金星のスーパーローテーションの全体像を提案することができた。
現在、より現実的な非断熱加熱分布を与えた条件で実験中である。この場合、位相速度の遅い波の寄与が大きくなる。この研究の一部は、日本惑星科学会誌(遊星人,Vol.12,No.4,243-247,2003)で紹介されている。
上記の力学研究に加えて、金星大気のエアロゾルの物質循環モデルを改良するために、モーメント法の有用性を凝集過程について試験した(Journal of Aerosol Research(エアロゾル研究),Vol.19,No.1,41-49,2004)。その成果を踏まえて、モーメント法を採用した緯度-高度2次元の硫黄循環(H_2SO_4,SO_2,H_2O,エアロゾル)モデルを開発中である。下層大気の高濃度SO_2は再現されないが、それ以外の成分はおおむね観測と似た値を示した(Proc.36th Lunar & planetary sympo.,ISAS,2003)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Yamamoto, M.Takahashi: "Superrotation and equatorial waves in a T21 Venus-like AGCM"Geophysical Research Letters. 30(9). doi:10.1029/2003GL016924 (2003)

  • [文献書誌] 山本勝, 高橋正明: "金星の大気大循環モデルについて"日本惑星科学会誌(遊星人). 12(4). 242-247 (2003)

  • [文献書誌] M.Yamamoto: "A Moment Method of an Extended Log-Normal Size Distribution (ELND) : Application to Brownian Aerosol Coagulation"Journal of Aerosol Research(エアロゾル研究). 19(1). 41-49 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi