研究概要 |
本年度は,まず長期間の沿岸水位と海上気圧のデータを整備した。また,衛星海面高度計のデータも,高精農の測定を行っているTOPEX/POSEIDONとERS-1,ERS-2のデータに加えて,黒潮が日本南方で定常大蛇行流路をとった期間に稼動していたGEOSATのデータも用意した。沿岸水位と外洋の海面高度との対応関係を見る上で注意しなくてはならないのが,熱膨張に起因するステリック・ハイトと呼ばれる成分で,この水位変動は同じ緯度帯で広範囲にわたって同位相の季節変動を示すが,これらには力学的な対応関係はなく,沿岸と外洋の水塊交換などを伴うものではない。このため本研究においては,天文潮汐などと同様にデータから除去しておく必要がある。ただし,海面熱フラックス量は経年的に変化するため,ステリック・ハイトを精度よく除去するためには,振幅が経年的に変化するような年周期成分を抽出する必要がある。これを効率的に行うために,本研究ではいくつかの方法を試みた。経年的なうねりを持つように,年周期とそれに近い周期の波を合成させる調和解析を用いる方法や,CEOF解析などを検討してみた結果,Wavelet解析を適用するのが比較的簡便なうえ,手法を適用する際に選択しなくてはいけないパラメタの依存性などが少ないことがわかった。 本年度の解析では,沿岸水位が外洋擾乱の影響を受けることが既に知られている日本南岸域において,特に観測時期による違いを調べることで,黒潮流路などの条件の変化が沿岸水位と外洋擾乱の関係に及ぼす影響を調べた。その結果,黒潮流路がある程度沿岸に近い場合には,半島など凸部の地形の東側の沿岸の水位に数十日周期の変動が発生して下流に伝播しているが,大蛇行流路のように大きく離岸する場合にはそれが見られないことが確認された。ただし,どの程度の距離で状態が遷移するかについては,確定できなかった。
|