• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

梅雨の経年変動メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 14740283
研究機関熊本大学

研究代表者

冨田 智彦  熊本大学, 理学部, 講師 (20344301)

キーワード梅雨 / ENSO / 準2年周期変動 / アジアモンスーン / ENSO / モンスーンシステム
研究概要

平成15年度は、昨年度来継続の研究をすすめ現在投稿中の論文を改訂受理まで進める。特に梅雨前線の南北変動の年々変動に及ぼすSST偏差の差異に関する考察を検討し直す。5-6年周期の変動(LF-mode)は、ENSOと密接に関連しておりこの変動が卓越する時には熱帯西太平洋に馬蹄形の偏差パターンが出現するが、2-3年周期変動(BO-mode)の卓越時にはその空間位相が南北、東西両方向に90度ずれていることを明らかにする。またBO-modeが卓越する際、有意なSST偏差の出現する領域は熱帯西太平洋に集中する。この空間位相の違いは西太平洋における鉛直循環に差異を生み、太平洋高気圧の変形を通し梅雨前線の南北変動に違いを生む。
次に日本の夏の水資源に及ぼすこれら2modeの影響を考察するためにアメダスデータを精査したところ、降水分布に2mode間で明瞭かつ有意な差異の生じることを明らかにした。また梅雨期の台風の経路にもこれら2mode間で大きな差異の生じることを明らかにする。
以上の結果は、下記国際学会を含む、国内外の学会で公表している。
Tomita, T., T.Yoshikane, and T.Yasunari, 2003:Interannual variability observed in the early summer climate in the western North Pacific (poster). AGU Fall Meeting 2003, December 8 - December 12, 2003, San Francisco, California, USA, F564.
Tomita, T., T.Yoshikane, and T.Yasunari, 2003:Biennial and lower-frequency variability in the meridional fluctuation of Baiu front. TUGG (International Union of Geodesy and Geophysics) 2003, June 30 - July 11, 2003, Sapporo, Japan, B.388.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomita, T., T.Yoshikane, T.Yasunari: "Biennial and lower-frequency variability observed in the early summer climate in the western North Pacific"Journal of Climate. (accepted)(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi