研究概要 |
平成14年度に岐阜県に分布するジュラ〜白亜系手取層群と熊本県の白亜系御船層群,岡山県下の白亜系などで車軸藻化石の産出層準を明らかにするための予備調査を行ったが,平成15年度は岐阜県荘川村に分布する白亜系手取層群大黒谷層の地質調査を集中的に進めた.調査内容は,まず大黒谷層の地質図と柱状図の作成,二枚貝,巻貝,植物化石などの産出化石の同定を行ない,これらの化石から堆積環境の概略を把握した.その後,車軸藻化石の産出層準や産出環境を検討した結果,車軸藻化石は大黒谷層の中部〜上部層から産することが明らかになった.また,車軸藻の化石産地は大黒谷やコブ谷流域の5地点であり,放棄流路や氾濫原堆積物からのみ産出した.車軸藻化石はMesochara sp.他2種類からなっているが,どちらも生存期間が比較的長い種であるため,年代の指標としてはあまり有効ではない.なお,これらの研究成果のうち車軸藻化石の産出報告については,日本で初めての報告として福井県立恐竜博物館の紀要に投稿した. その他の地域については,熊本県御船層群の恐竜発掘現場から多数の車軸藻化石を採集した.これらの標本は現在同定中であるが,新種と考えられるものが含まれている.なお含車軸藻化石層の直下の凝灰岩層は,フィッショントラックによって絶対年代が明らかになっているため,この新種の産出年代について言及することが可能である.また,福岡,山口県に分布する関門層群でも調査をおこなったが,こちらからは車軸藻化石を得る事ができなかった.
|