• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

溶液内化学反応解析の為の新たな計算化学的手法の開発及び応用

研究課題

研究課題/領域番号 14740321
研究機関筑波大学

研究代表者

渡邊 寿雄  筑波大学, 化学系, 助手 (40323266)

キーワード溶媒効果 / フラグメント分子軌道法 / 分子動力学法 / ABINIT-MP / ポリペプチド / 液液界面 / 微小液滴
研究概要

溶液内での化学反応を解析するために必要な大規模な系の分子軌道計算が可能な方法であるフラグメント分子軌道法(FMO法)について研究を行った。プログラムパッケージとしては、国立医薬品食品衛生研究所の中野らによって開発され、産業技術総合研究所の稲富らによって改良されたABINIT-MPを用いた。また分子動力学法(MD法)のプログラムは産業技術総合研究所の池上によって開発されたMDプログラムを用いた。
これらのプログラムを用いてFMO法のMD計算における特性を調べるため、6残基のポリペプチド(ポリグリシン・ポリアラニン)を用いて、PM3、HF/STO-3G、HF/6-31G、FMO/STO-3G、FMO/6-31Gを用いた計算を行い、比較・検討をした。その結果、FMO法で得られたエネルギー及びエネルギー勾配は、従来のHF法を精度良く再現し、FMO-MD計算が実用的であることがわかり、その有用性を示した。
また、FMO法を適用するための準備段階として、数十ナノメートルの水溶液中のヘキサン、及びペンタデカンの微小液滴の振舞を、力場関数に分子力学法(MM法)を用いた古典MD計算によって調べた。得られた結果より、液滴のサイズ依存性、単位セルのサイズ依存性などを調べ、液滴の特性を調べるために十分な系のサイズや条件を調べた。また、平らな界面との比較を行って液滴界面の特徴を調べた。それにより液滴においては、液滴の球形からの歪みによって、平らな界面よりも液準界面の厚さが大きいことがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Watanabe, S.Shimada, K.Nakatani, 0.Kikuchi: "Molecular Dynamics Simulation for Hexane/Water Interface of Microdroplet"6^<th> WORLD CONGRESS OF THEORETICALLY ORIENTED CHEMISTS, Lugano, Switzerland, August, 2002. PB218 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi