• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

泥炭湿地林において、生物間の相互作用が多種共存を促す機構

研究課題

研究課題/領域番号 14740420
研究機関愛媛大学

研究代表者

百瀬 邦泰  愛媛大学, 農学部, 助教授 (30303879)

キーワード森林動態 / エレベーション・ダイナミクス / 地下水位 / 物質循環 / 分解速度 / 泥炭動態 / ハビタット創出 / スマトラ
研究概要

泥炭湿地林において、植物の成長、枯死、微生物による分解の過程がつくりだす、微環境の分布と動態のありかたが、共存可能な種数を規定していることを証明することを目指し、インドネシアの泥炭湿地林でのフィールド調査と、理論的研究を行った。
私は昨年度までの研究によって既に、共同研究者の嶋村鉄也(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)とともに、エレベーションダイナミクスという概念を提出しているが、今年度の成果として、その過程をさらに詳しく、定量的に記述する基礎理論と、実測値が得られた。
スマトラの泥炭湿地林において、葉および材の分解、リター量、根の成長量、リター層の乾重を、立地ごとに測定した。これらと、既に先行研究によるデータが公表されているリター層および泥炭層の呼吸量を組み込んで、泥炭の増減を記述する数理モデルを構築した。それは次のような形になる。
dm_Aldt=sp_L-sk_L(p_L/k_L-m_<LO>)exp(-k_Lt)+m_A(p_A/b-k_A)-m_Ck_C
ここで、m_Aは好気的条件下の泥炭量、sはリター層で呼吸消費される有機物の割合、p_Lはリター供給量、k_Lはリターの分解定数、m_<LO>はリター層有機物量の初期値、p_Aは泥炭体積あたりの根の生産量、bは泥炭の容積重、m_Cは嫌気的条件下の泥炭量、k_A、k_Cはそれぞれ好気的、嫌気的条件下での呼吸量である。
林内の多点での測定値を用いて解析した結果、泥炭の増減には、数メートル単位での空間的異質性があること、このような異質性が森林の動態や多種共存に多大な影響を与えていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 焼畑を行うための条件2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬邦泰
    • 雑誌名

      農耕の技術と文化 27(印刷中)

  • [雑誌論文] Plant reproductive interval and population density in aseasonal tropics2004

    • 著者名/発表者名
      Momose, K.
    • 雑誌名

      Ecological Research 19(2)

      ページ: 245-253

  • [雑誌論文] Malay riverbank community : environment, network and transformation2004

    • 著者名/発表者名
      Momose, K., T.Shimamura
    • 雑誌名

      Kyoto Area Studies on Asia 8

      ページ: 537-560

  • [図書] Proceedings of the International Workshop on Human Dimension of Tropical Peatland under Global Environmental Changes2005

    • 著者名/発表者名
      K.Momose(分担執筆)
    • 出版者
      Hokkaido University and The Indonesian Institute of Sciences(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi