• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

デモグラフィーにもとづいた種間相互作用系ネットワークの群集生態学

研究課題

研究課題/領域番号 14740423
研究機関秋田県立大学

研究代表者

星崎 和彦  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助手 (30322655)

キーワードマスティング / 種間同調 / ブナ林 / 混交林 / アカネズミ / 個体数変動 / 化学防御 / タンニン
研究概要

結実の豊凶が樹木種子と種子食者の相互作用に与える影響を種間および群集間で比較する目的で、日本の7か所の冷温帯林における堅果類生産とネズミ類の個体数の関係を検討した。主要森林タイプとしてブナ純林とブナ・トチノキ・ミズナラを含む落葉広葉樹混交林を選び、以下の3点について詳しく吟味した。
(1)豊凶と種間同調性.ブナの純林以外では、結実豊凶は種間同調性が低く、その結果、落下種子の総エネルギー量の年変動の幅は小さかった。よって混交林ではネズミにとっての餌量の変動は純林に比べ緩和されていると予想される。
(2)ネズミ類の個体数の年変動.山形のブナ純林と岩手の混交林でネズミ類のセンサスデータを比較した。ブナ純林ではブナの豊作翌年にアカネズミ個体群が顕著なピークに達し、パターンが予測可能であったが、混交林では餌量の変動パターンに基づく予測に反してネズミはブナ林と同様に大きく個体群を増減させていた。混交林では、餌資源の年変動を量的側面だけで捉えることが不適切な場合もあると思われた。
(3)ネズミの生理状態.堅果類を栄養学的に評価すると、ブナは脂質に富み防御物質ももたないため他の堅果より価値が高く、トチノキやミズナラにはそれぞれタンニン、サポニンが含まれ、餌の質が相対的に低い。これを支持する結果として、岩手の混交林ではネズミはブナの豊作後に個体群が増加している。またミズナラの場合、堅果をアカネズミに与え続けるとネズミの体重は減少し多くが死亡すること、堅果と同等の栄養価を持つがタンニンを含まない人工餌ならミズナラ堅果のような反応がないことから、堅果のタンニンはアカネズミにとって潜在的な毒である。
以上のように、特に他種混交林では、ネズミの個体数変動には種子の栄養や二次代謝物質も重要な役割を果たしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hoshizaki, K, Niiyama, K, Kimura, K, Yamashita, T, Bekku, Y, Okuda, T, Quah, ES, Supardi, NMN: "Temporal and spatial variation of forest biomass in relation to stand dynamics in a mature, lowland tropical rain forest, Malaysia"Ecological Research. 19・3. 357-363 (2004)

  • [文献書誌] 中静透, 斎藤宗勝, 松井淳, 蒔田明史, 神林友広, 正木隆, 長池卓男, 杉田久志, 金指達郎, 関剛, 太田敬之, 櫃間岳, 八木貴信, 橋本徹, 酒井暁子, 壁谷大介, 高田克彦, 星崎和彦, 丑丸敦史, 阿部みどり, 大場信太郎, 福田貴文, 新井伸昌:上迫正人, 田中健太, 市栄智明, 鈴木まほろ, 乾陽子, 中川弥智子, 黒川紘子, 藤森直美, 鮫島弘光, 畑田彩, 堀真人, 沢田信一: "白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング"東北森林科学会誌. 8・2. 67-74 (2003)

  • [文献書誌] 星崎和彦: "山岳渓流の河川攪乱が森林の多様性と発達過程に果たす役割"林業技術. 737. 32-33 (2003)

  • [文献書誌] Hoshizaki K., Miguchi H.: "Seed Fate : Predatin, Dispersal and Seedling Establishment (eds.P.-M.Forget et al.)"CABI Publishing, UK.(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi