• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

非哺乳類におけるグレリンの構造決定とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14740460
研究機関国立循環器病センター研究所

研究代表者

海谷 啓之  国立循環器病センター研究所, 生化学部, 室員 (40300975)

キーワードグレリン / ニジマス / 胃 / cDNA / 遺伝子構造 / 成長ホルモン / プロラクチン / ソマトラクチン
研究概要

ニジマス(硬骨魚類)におけるグレリンの単離とその生理作用
本研究において、ニジマスの胃からグレリンを単離・同定することに成功した。ニジマスのグレリンは23アミノ酸からなる、C末端がアミド化されたペプチド(rt ghrelin)を基本型として、その13番目から15番目のアミノ酸(VRQ)が欠如したdes-VRQ rt ghrelin、またそれらの非アミド化物(rt ghrelin-Gly、des-VRQ rt ghrelin-Gly)の4種が存在する。それらの分子に様々な脂肪酸が付加することにより、計14種のグレリンが同定された。ニジマスグレリンの前駆体蛋白質をコードするcDNAを単離したところ、rt ghrelinとdes-VRQ rt ghrelinに対応する2種類のcDNAが存在した。ニジマスグレリン遺伝子の構造を調べたところ、5エクソン-4イントロン構造であり、2種類のcDNAはエクソン2と3が結合する際の選択的スプライシングによって産生されることがわかった。グレリンmRNAの発現は胃で最も多く、次いで消化管、心臓、脳で多かった。合成したオクタノイル化rt ghrelinとdes-VRQ rt ghrelinをラットに静注すると、血漿成長ホルモン(GH)濃度が上昇したが、その効果はラットグレリンと同等であった。また、ニジマスで下垂体ホルモン分泌に対する作用を調べるためdes-VRQ rt ghrelinを腹腔内に投与した結果、血漿GH濃度は上昇したが、他の下垂体ホルモンであるプロラクチン(PRL)やソマトラクチン(SL)は変化しなかった。また、同様の効果がニジマスの下垂体器官培養系でも確認された。これらの結果から、グレリンの主要な産生部位は胃であることが確認された。また、遺伝子構造は他魚種のティラピアの4エクソン-3イントロン構造とは違っていた。作用においては、これまでティラピアの下垂体を用いた器官培養系で、グレリンはGH、PRL両方の分泌を促進させたが、本研究の結果はグレリンの下垂体に対する作用は魚種によって異なることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kaiya, H.: "Identification of tilapia ghrelin and its effects on growth hormone and prolactin release in the tilapia, Oreochromis mossambicus."Comparative Biochemistry and Physiology Part A. 135(3). 421-429 (2003)

  • [文献書誌] Kaiya, H.: "Peptide purification, complementary deoxyribonucleic acid (DNA) and genomic DNA cloning, and functional characterization of ghrelin in rainbow trout."Endocrinology. 144(12). 5215-5226 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi