• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ショウジョウバエを用いた活動・睡眠リズム調節遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 14740465
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

霜田 政美  独立行政法人農業生物資源研究所, 昆虫生産工学研究グループ, 主任研究官 (80344000)

キーワードショウジョウバエ / 生物時計 / 生物リズム / 変異体 / スクリーニング / GAL4
研究概要

新規生物時計関連遺伝子を同定する目的で、遺伝子強制発現による変異体のスクリーニングを実施した。方法は、脳全体や時計細胞特異的に働くエンハンサー領域を持つgal4系統とUASランダム挿入系統をかけ合わせ、両導入遺伝子をもつ子世代の中から生物リズム変異体を探索した。この方法ではUAS下流に生物時計機能障害を引き起こす原因遺伝子がある場合に活動リズム異常として検出される。脳全体に働くgal4系統にはarmadillo遺伝子の調節領域を用い、時計細胞特異的に働くgal4系統にはtimeless遺伝子の調節領域を用いて、トランスジェニック系統を作製した。これらgal4系統と相垣ら(東京都立大学)により作製されたUAS系統をかけ合わせ、子世代で両遺伝子をもつ個体を選抜し、光周条件下に3日間おいた後、恒暗条件に移して活動量の経過を記録した。測定期間は10-14日間とし、得られた実験結果を周期計算ソフトウエアにて分析した。野生型のショウジョウバエは23.5-24.0時間の周期性を持つが、これと比較して有意に周期性が変化している個体を抽出した。本年度は約3,000系統のスクリーニングを実施し、周期性が長期化または無周期化する系統を5つ分離した。これらの系統についてプラスミドレスキューを行い、P-エレメントおよび周辺領域の配列を回収して、挿入点を決定した。つづいてゲノムデータベースで検索し、最終的に責任遺伝子を同定した。これらの遺伝子については現在、新規生物時計遺伝子かどうか検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shimoda Masami: "A role for the Drosophila Fragile X-Related Gene in Circadian Output"Current Biology. 12. 1331-1335 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi