• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

エピタキシャル磁性金属薄膜の面方位・積層構造制御による磁気光学効果増大の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750001
研究機関弘前大学

研究代表者

中島 伸夫  弘前大学, 理工学部, 助手 (90302017)

キーワードin situ磁気光学効果測定 / 積層厚に伴う磁気及び構造転移 / ナノスケール磁性金属膜
研究概要

本年度は、研究計画調書で申請したとおり、実験装置立ち上げと拡張を中心に行い、動作確認のための簡単な物性測定に専念した。本格的なデータ取得は今月(3月)からであり、次年度報告で成果報告を行う。
1.超高真空チェンバーの立ち上げと蒸着源などの組み上げ
講座所有のチェンバーに排気系や真空計・バルブなどを取り付け、到達圧力10^<-9>Pa台の超高真空チェンバーとして立ち上げた。その後、試料ホルダーとxyz-θステージ、Fluxモニター付エバポレーター・e-gun・簡易蒸着銃、水晶振動子膜厚モニター、RHEED測定系(電子銃+蛍光スクリーン+CCD画像読み取りシステム(PC))を取り付け、もしくは整備した。
2.in situ用磁気カー効果測定系の構築
取り付けた試料ホルダーを見込むように、ビューポートからレーザー光を導入するアダプターを作製した。また、in situで磁場印加できるよう、かつRHEED電子線の軌跡に影響がでないよう、ポールピースに非磁性金属を用いるなどの工夫をした3極電磁石を作製し、上記チェンバーに組み込んだ。
3.マニュアル測定による磁気光学効果の検証
本年度整備の装置で試料清浄化の容易なSi基板の上に、Feを数ML程度蒸着して、磁気カー効果測定を試みた。エバポレーターと膜厚モニターによる蒸着量の評価は、十分な再現性を示しているが、研究代表者らが以前に確認している蒸着量による磁気カー効果の変化を捉えるまではできていない。この点は、研究計画の最終年度に予定している。なお、目標としているCr磁性について、一定の知見が得られたことを付記しておく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Nakajima et al.: "Angle-resolved photoemission study of the near-surface electronic structure of Cr(001)"Physical Review B. 67. 041402-1-041402-4 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi