• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

第一原理分子動力学計算による原子・分子細線の機能予測

研究課題

研究課題/領域番号 14750022
研究機関大阪大学

研究代表者

小野 倫也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80335372)

キーワード第一原理分子動力学 / 実空間差分法 / ナノストラクチャー
研究概要

近年,ナノ構造体の電気伝導特性を解明すべく,実験,理論計算の両分野で数多くの研究が盛んに行われている.本研究では、申請者が独自に開発した第一原理分子動力学シミュレーションプログラムを用いて、ナノ構造体の電子輸送特性を理論的に予測することを目的としている.今年度は,前年度までに開発・改良を重ねてきた実空間差分法による第一原理分子動力学計算を用いたナノ構造体の電気伝導特性計算プログラム用いて、様々なナノ構造体の電気伝導特性を調べた.計算対象には,半無限に続く電極間に挟まれた極薄のシリコン酸化膜を計算モデルに用いた.このような薄膜は,半導体デバイスの微細化のために非常に重要である.計算の結果,次のような知見が得られた.(1)局所電子密度分布から、フェルミ準位を介しての電子の伝導がないことが分かり,リーク電流はトンネルによるものである.(2)計算によって得られたリーク電流の値は,実験結果から予測されるものと矛盾しない.(3)薄膜にひずみを与えると,ひずみによってリーク電流の量が変化する.さらに,走査型トンネル顕微鏡(Scanning Tunneling Microscopy ; STM)の試料-探針からなる系をモデルに用いて,試料-探針間を流れるトンネル電流の解析を行った.その結果,次のことが確認された.(1)計算によって得られたトンネル電流の値は,実験結果から予測されるものと矛盾しない.(2)計算によって得られたSTM像は、実験により得られたものとよく一致する.
以上の結果より,これまで開発してきた第一原理計算プログラムが,ナノ構造体の電気伝導特性を予測するための有用なツールであることが確認された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] First-principles study on electron-conduction in sodium nanowire2005

    • 著者名/発表者名
      小野倫也
    • 雑誌名

      Nanotechnology 16

      ページ: S161

  • [雑誌論文] 第一原理計算によるH原子吸着Si(001)表面のSTM像の解析2005

    • 著者名/発表者名
      小野倫也
    • 雑誌名

      表面科学 26

      ページ: 36

  • [雑誌論文] Geometry and conductance of Al wires suspended between semi-infinite crystalline electrodes2004

    • 著者名/発表者名
      小野倫也
    • 雑誌名

      Physical Review B 70

      ページ: 033403

  • [雑誌論文] First-Principles Calculation Method for Electronic Structures of Nanojunctions Suspended between Semi-infinite Electrodes2004

    • 著者名/発表者名
      小野倫也
    • 雑誌名

      Materials Transaction 45

      ページ: 1419

  • [雑誌論文] First-principles Study on Electron Conduction Property of Monatomic Sodium Nanowire2004

    • 著者名/発表者名
      小野倫也
    • 雑誌名

      Materials Transaction 45

      ページ: 1433

  • [雑誌論文] 第一原理計算によるナノスケール構造体の電子輸送予測2004

    • 著者名/発表者名
      小野倫也
    • 雑誌名

      固体物理 39

      ページ: 848

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi