• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

二色のラゲールガウスビームの生成と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750028
研究機関電気通信大学

研究代表者

宮本 洋子  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (50281655)

キーワードラゲールガウスビーム / 位相特異点 / 軌道角運動量 / パラメトリック蛍光 / ホログラム / モード解析 / 光子相関 / ファイバー干渉計
研究概要

1.2色のラゲールガウス(LG)ビーム生成用ホログラムの改良
ダイオード励起固体レーザー(基本波1.06μm、第2高調波532nm)とパラメトリック蛍光の光源(シグナル・アイドラ光702.2nm、励起光351.1nm)をターゲットとし、ブレーズ構造の最適化や反射膜の材質の検討を行った。特に、532nm用に銀の上に金を薄く蒸着することを試み、金のみを蒸着した場合に対して若干の反射率の向上が得られた。
2.2色のLGビームの同軸性評価の手法の確立
各波長成分の位相特異点の位置を特定し比較することによって、軸の一致の度合いを推定する手法を開発した。位相は参照波との干渉によって測定するが、参照波の波長のみを切り替えることによってLGビームの位置を変えることなく2波長の干渉縞を別々に得ることができた。測定の精度については現在検討中である。
3.LGビームのモード解析技術の確立とMairらの実験の追試
ホログラムと単一モードファイバーおよびシングルフォトン・カウンティング・モジュール(SPCM)で構成した装置により、モード解析を行う技術について検討を行った。特にホログラムの位置ずれがホログラムの出力に与える影響について詳しく調べた。Mairらの実験の追試については本年度は行わず、後述のファイバー干渉計に注力した。
4.LGビームのモード解析技術の改良と新しい実験の考案
各角運動量成分の分離を行うだけでなく位相の関係を特定する方法を検討し、ファイバー干渉計による実験を考案した。Mairらの実験の追試はこのファイバー干渉計システムのテストの一環として行うことができる。干渉計の仮組を行い、基本的な性能について検討を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yoko Miyamoto: "Generation of femtosecond laser pulse with phase singularity"International Quantum Electronics Conference 2002. 59 (2002)

  • [文献書誌] Atsushi Wada: "Effects of astigmatic aberration in holographic generation of Laguerre-Gaussian beam"International Quantum Electronics Conference / Conference on Lasers, Applications, and Technologies for Young Scientists and Engineers 2002 (IQEC/LAT-YS 2002). 58 (2002)

  • [文献書誌] 宮本洋子: "ホログラムを用いたフェムト秒オプティカルボーテックスの発生"日本物理学会2002年秋季大会. 7pXF-5 (2002)

  • [文献書誌] Atsushi Wada: "Holographic generation of Laguerre-Gaussian beam with astigmatic illumination beam"Proc. 3rd International Conference on Optics-photonics Design and Fabrication. 123-124 (2002)

  • [文献書誌] 和田篤: "非点収差を与えたラゲールガウスビームの伝播過程の解析"日本光学会Optics Japan2002講演予稿集. 288-289 (2002)

  • [文献書誌] 西原昇: "ラゲールガウスビームの発生と光トラップへの応用"日本光学会Optics Japan 2002 講演予稿集. 292-293 (2002)

  • [文献書誌] Yoko Miyamoto: "Transformation of orbital angular momentum photon states under astigmatism"The 8th International Symposium on Advanced Physical Fields : Advanced Materials for Quantum Computing. 46 (2003)

  • [文献書誌] 武田光夫: "ラゲールガウスビーム発生用位相ホログラム素子を用いた位相特異点の操作と微粒子のトラップ"電気通信大学サテライトベンチャービジネスラボラトリー平成14年度研究成果報告要旨集. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi