• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ひずみセンサーを応用した無酸素雰囲気中で動作する水素ガスセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14750038
研究機関山形大学

研究代表者

奥山 澄雄  山形大学, 総合情報処理センター, 助教授 (10224180)

キーワード水素 / ガスセンサ / ひずみ / マイクロマシン / パラジウム / 膨張 / カンチレバー / 片持梁
研究概要

(1)マイクロマシニングで作成したダイアフラムを用いた水素ガスセンサの作成
(1)SOI基板を用いたバルクマイクロマシニングによるダイアフラム構造の作成
電気学会で行っているSOI-MICS(SOI基板を用いたバルクマイクロマシン試作サービス)が本年稼動する予定があったため,チップの設計を行い準備をしていたが,最終的には試作サービスが動かず,チップを作ることができなかった.このためSOI基板を加工してダイアフラム構造を作成する検討を行った.本年度は全自動式開閉式管状炉(EPKRO-11K)および石英管電気炉を購入し,熱酸化プロセスおよび不純物拡散プロセスの実験的検討を行った.その結果,熱酸化プロセスについてはほぼ希望どおりのパラメータを実現できるようになったが,不純物拡散についてはまだ充分にコントロールできていない.また立体構造を作るために必要な異方性エッチングを行うために恒温槽を購入し,TMAHによってSOI基板の基板側をエッチングし,ほぼダイアフラム構造が作成できるようになった.今後は不純物拡散プロセスがコントロールできるようにパラメータを決定し,SOI基板を用いた水素ガスセンサ作成する.
(2)表面マイクロマシンを用いた片持梁型センサの構造の検討
表面マイクロマシニングによって作成した片持梁型水素ガスセンサアレイを多数組み合わせることにより,単独の片持梁で見られた,水素のない状態でもパターンが見えてしまう,という問題を解決した.あわせて,片持梁の組み合わせ方法を工夫することにより応答する水素ガス圧力をコントロールすることができることを明らかにした.この結果は2003年9月および2004年3月の応用物理学会において研究発表を行っている.
(3)水素ガスセンシング特性に及ぼすPtおよび温度の効果の検討
水素ガスを効率的に検出するためには被毒を軽減し,応答特性を良好なものにする必要がある.これらの点をPd・Ptを用いた抵抗式水素ガスセンサを用いて検討した.その結果,Pdに加えてPtを利用すること,温度を20℃程度上昇させることが非常に有効であることを明らかにした.この結果は応用物理学会東北支部にて発表している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 奥山 澄雄_7: "水素吸蔵によるPdの膨張/収縮を利用した表面マイクロマシン水素ガスセンサ"第51回応用物理学関係連合講演会. 30a-ZS-5 (2004)

  • [文献書誌] 奥山 澄雄_7: "表面マイクロマシニングによる片持梁型水素ガスセンサ"第64回応用物理学会学術講演会. 30p-YG-12 (2004)

  • [文献書誌] 竹田学史: "MgAg合金を挿入したPd陰極有機EL水素ガスセンサの動作機構"日本表面科学会東北支部講演会予稿集. P-11 (2004)

  • [文献書誌] 若園知宏: "MgAg合金を挿入したPd陰極有機EL水素ガスセンサの特性評価"日本表面科学会東北支部講演会予稿集. P-10 (2004)

  • [文献書誌] 佐々木頼明: "Pt付加と温度変化によるPdAg合金抵抗変化型水素ガスセンサの改良"日本表面科学会東北支部講演会予稿集. P-9 (2004)

  • [文献書誌] 佐々木頼明: "Pd合金の抵抗変化を利用した水素ガスセンサの研究"応用物理学会東北支部第58回学術講演会. 5pB10 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi