• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

離散最適化技法による多変量解析

研究課題

研究課題/領域番号 14750047
研究機関東京大学

研究代表者

岩田 覚  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助教授 (00263161)

キーワード劣モジュラ関数 / アルゴリズム / 相関分析
研究概要

本研究課題は,離散最適化の最新の成果を応用して,多変量データの新たな統計的解析手法を確立することを目的としている.
多変量データの統計的解析に当たっては各変量を比較的小数のグループに分類することが,有用な知見を得るために重要なステップとなる.しかし,因子分析に代表される従来からの手法は,変量の線形結合を用いており,問題点が少なくない.
本研究課題では,変量の線形結合を経由せずに,相関行列の半正定値対称性とその離散構造を積極的に利用した手法を開発している.特に半正定値対称行列の主小行列式の対数が,劣モジュラ関数を与えることに注目し,対称化劣モジュラ関数の最小化アルゴリズムを用いた分解原理を適用した.この分解原理に基づく変量の2分割が,最大対数尤度を与える分割となることを明らかにした.
さらに,半正定値対称行列に由来する対称劣モジュラ関数に特化した高速アルゴリズムを開発し,これを計算機上に実現した.各種の人工的な統計データを入力として与え,分割の振舞に関する知見を得た.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Iwata: "On Matroid Intersection Adjacency"Discrete Mathematics. 242. 277-281 (2002)

  • [文献書誌] K.Arata, S.Iwata, K.Makiko, S.Fujishige: "Locating Sources to Meet Flow Demands in Undirected Networks"Journal of Algorithms. 42. 54-68 (2002)

  • [文献書誌] L.Fleischer, S.Iwata, S.T.McCormick: "A Faster Capacity Scaling Algorithm for Minimum Cost Submodular Flow"Mathematical Programming. 92. 119-139 (2002)

  • [文献書誌] S.Iwata: "A Fully Combinatorial Algorithm for Submodular Function Minimization"Journal of Combinatorial Theory, Ser.B. 84. 203-212 (2002)

  • [文献書誌] S.Fujishige, S.Iwata: "A Descent Method for Submodular Function Minimization"Mathematical Programming. 92. 387-390 (2002)

  • [文献書誌] S.Iwata, M.Shigeno: "Conjugate Scaling Algorithm for Fenchel-type Duality in Discrete Convex Optimization"SIAM Journal on Optimization. 13. 204-211 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi