• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

離散最適化技法による多変量解析

研究課題

研究課題/領域番号 14750047
研究機関東京大学

研究代表者

岩田 覚  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助教授 (00263161)

キーワードクラスタリング / 離散最適化 / アルゴリズム / 多変量解析 / 劣モジュラ関数 / 相関行列 / 情報量規準 / 因子分析
研究概要

本研究課題は,離散最適化の最新の成果を応用して,多変量データの新たな統計的解析手法を確立することを目的としている.多変量データの統計的解析に当たっては各変量を,相関行列に基づいて比較的少数のグループに分類することが重要なステップとなる.しかし,因子分析に代表される従来からの手法は,変量の線形結合を用いており,問題点が少なくない.本研究課題は,変量の線形結合を経由せずに,相関行列の半正定値対称性とその離散構造を積極的に利用した手法の開発を目的としている.
この目的を達成するために,最大対数尤度を基準として対称劣モジュラ関数最小化を用いる手法や,情報量規準の観点から最適な分割を局所近傍探索によって求める手法を開発し,計算機上で実現した.さらに,各種の人工データ及び実データに適用して,計算時間や分割精度の観点から手法の比較検討を行った.最大対数尤度を基準とする方法は,効率的な厳密解法を用いることができるという利点の反面,クラスタリングの鎖効果と呼ばれる現象が頻繁におこるという致命的な欠点があることが明らかになった.一方,AICやBICなどの情報量規準の最適化は,効率的な厳密解法を得ることが難しく,局所近傍探索を用いた手法を設計せざるを得ない.しかし,計算機実験の結果,多くのテストデータに対して,合理的な分割を安定して提示することが確認され,実際上有望な手法であるとの結論を得た.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Matroid Matching via Mixed Skew-Symmetric Matrices2005

    • 著者名/発表者名
      J.Geelen, S.Iwata
    • 雑誌名

      Combinatorica 25

      ページ: 187-215

  • [雑誌論文] A Capacity Scaling Algorithm for M-Convex Submodular Flow2005

    • 著者名/発表者名
      S.Iwata, S.Moriguchi, K.Murota
    • 雑誌名

      Mathematical Programming

  • [雑誌論文] A Strongly Polynomial Cut Canceling Algorithm for Minimum Cost Submodular Flow2005

    • 著者名/発表者名
      S.Iwata, S.T.McCormick, M.Shigeno
    • 雑誌名

      SIAM Journal on Discrete Mathematics

  • [雑誌論文] A Constrained Independent Set Problem for Matroids2004

    • 著者名/発表者名
      T.Fleiner, A.Frank, S.Iwata
    • 雑誌名

      Operations Research Letters 32

      ページ: 23-26

  • [雑誌論文] A Network Flow Approach to Cost Allocation in Rooted Trees2004

    • 著者名/発表者名
      S.Iwata, N.Zuiki
    • 雑誌名

      Networks 44

      ページ: 297-301

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi