• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

力学刺激に対する生体骨の構造要素形成プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 14750077
研究機関東北大学

研究代表者

坪田 健一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10344045)

キーワード生体力学 / 計算力学 / 固体力学 / 骨 / 海綿骨 / 骨梁 / リモデリング / 適応
研究概要

本研究では,骨リモデリング現象が本来有する階層性に着目しており,特に,海綿骨骨梁における細胞の生物学的応答から構造形成に至るプロセスについて,直接的な解明を試みるものである.本年度では,骨の構造要素形成における力学刺激および細胞レベルの生物学的応答の役割,ならびにミクロな構造要素形成からマクロな骨構造形成に至るメカニズムについて,計算機シミュレーションを用いて,以下の検討を行った.
1.骨リモデリングモデルに含まれるモデルパラメータの特性を明らかにすることにより,骨梁構造変化における生物学的プロセスの役割について検討した.その結果,力学刺激の大きさや,それに対する細胞の応答特性が変化することにより,リモデリングによる骨梁構造変化は,生理学的な範囲から病理学的な範囲に至るまで,様々なものとなる可能性が示された.
2.上記1.の特性を有する骨梁リモデリングがもたらすマクロな海綿骨構造の形成プロセスについて定量的に検討するため,骨梁構造変化のリモデリングシミュレーションを行い,形態特徴を表すファブリックテンソルと力学特性を表す弾性係数テンソルの時間変化を明らかとした.2つのテンソルの主方向と主値の大きさは,リモデリングにおいて,高い相関を保ちながら変化し,三次元的な異方性が重要であることが示された.
3.実際の骨組織の構造を詳細に再現するため,数億要素レベルの大規模計算手法を援用し,個々の骨梁構造変化を直接表現したリモデリングシミュレーションを,数10cmオーダーの骨構造全体に対して拡張出来ることを示し,その有効性を確認した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Spatial and Temporal Regulation of Cancellous Bone Structure : Characterization of a Rate Equation of Trabecular Surface Remodeling2005

    • 著者名/発表者名
      K.Tsubota, T.Adachi
    • 雑誌名

      Medical Engineering and Physics (印刷中)

  • [雑誌論文] Changes in the Fabric and Compliance Tensors of Cancellous Bone due to Trabecular Surface Remodeling, Predicted by a Digital Image-Based Model2004

    • 著者名/発表者名
      K.Tsubota, T.Adachi
    • 雑誌名

      Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering Vol.7,No.4

      ページ: 187-192

  • [雑誌論文] Parallel Computing for Large Scale Stress Analysis of Shape Adaptation of Bone Microstructures2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamada, K.Tsubota, A.Makinouchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Seventh International Conference on Computational Structures Technology

      ページ: Paper 92

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi