• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

接触作業における人間の随意制御特性の解析と運動リハビリテーションへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 14750188
研究機関広島大学

研究代表者

田中 良幸  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40336920)

キーワード随意運動制御メカニズム / 拘束運動 / ロボット / インピーダンス制御 / 運動リハビリテーション
研究概要

今年度は作業環境から受ける拘束条件に対する人間の運動制御特性を明らかにするため,ロボットを用いた仮想拘束運動解析装置を構築するとともに,膨大な実験データに対する定量的な解析評価を支援する上肢運動解析支援ツールを開発した.
1.仮想拘束運動解析装置の開発:
作業対象による拘束軌道の曲率やダイナミクス(慣性,粘性)が人間の手先運動に与える影響を解析するため、それらの拘束条件を容易に調節・設定可能な実験装置を新たに開発した.この装置は,2台の1自由度ダイレクトドライブ型リニアテーブルを上下に直交配置し,上部テーブル可動部には被験者が操作するハンドルと力覚センサを取付けている.そして,ロボットに可変インピーダンス制御を実装することで,さまざまな運動負荷を被験者の手先運動に提示することを可能とした。
2.工学的手法に基づいた上肢運動解析支援ツールの開発:
ロボティクスで用いられる可操作性の概念を生体運動特性の評価指標として導入し,人間の上肢多関節運動を対象としたプロトタイプ解析支援ツールを開発した.支援ツールは,上肢骨格系を3リンク7関節の剛体リンクでモデル化し,動的作業における手先操作能力の解析評価を定量的に行うことができる.またさらに,コンピュータ・シミュレーションにより上肢運動の再現と解析結果を視覚的に提示することができる.実際に被験者を用いた基礎実験を通じてその有用性を確認するとともに,スポーツ解析や福祉装具の評価設計への応用可能性について検証した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 升本大介: "人間の上肢運動における手先操作特性の力学的解析"第11回計測自動制御学会中国支部学術講演会論文集. 58-59 (2002)

  • [文献書誌] 田中良幸: "仮想カーリングシステムを用いた人間の手先運動特性の解析"日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2003講演論文集. (発表予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi