• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超伝導ループ中の磁束量子を用いた量子コンピータの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750248
研究機関東北大学

研究代表者

小野美 武  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (70312676)

キーワード超伝導 / ジョセフソン接合 / 磁束量子 / 量子計算
研究概要

超伝導磁束量子干渉計を用いた量子論理ゲートの実現に向けて、高抵抗微小ジョセフソン接合を含む超伝導ループ(SQUID)中の磁束量子の位置を利用した2準位系を実現するデバイスの集積化と測定を行った。集積化はNb/AlOx/Nbジョセフソン集積回路技術と電子ビーム露光による微細加工技術を用いて行われ、最小接合寸法1μm角までのジョセフソン接合が集積可能となっている。本年度は従来より実績のある超伝導単一磁束量子回路の集積化において、酸化ニオブを絶縁体として用いた超伝導ストリップ伝送線路の集積化を行い、量子論理ゲートを観測するための単一磁束量子回路の基礎的実験を合わせて遂行した。ストリップ線路の遅延時間を測定するためのリング型発振器の設計・集積化を行い、ジョセフソン臨界電流密度やインダクタンスなどの基礎パラメータの条件だしによる集積プロセス確立が達成された。本集積プロセスを用いて超伝導量子ゲートと単一磁束量子回路を合わせて集積することにより、量子論理ゲートの2準位状態の観測が容易になるものと期待される。一方、本年度は量子論理ゲートを操作する系として有望な単一磁束量子回路において、ニューロアルゴリズムを基本とした演算回路を提案し、その基本回路の設計・試作を行った。この結果は論文誌に投稿を行い受理されている。これらの結果は、量子計算と磁束量子回路の融合による計算機回路への展開という観点で重要な結果である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Superconducting neural circuits using stochastic logic and new fabrication process elements2005

    • 著者名/発表者名
      T.Onomi, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 2005 Japan-Taiwan Symposium on Superconductive Electronics

      ページ: 119-122

  • [雑誌論文] Design and implementation of stochastic neurosystem using SFQ logic circuits2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kondo, et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity 16・2(掲載決定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi