• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大面積放電プラズマ生成用線状アンテナの設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750251
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 弘康  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20302234)

キーワード電磁波 / アンテナ / プラズマ / FDTD法 / 大面積 / 成膜 / VHF / 最適化
研究概要

これまで我々の研究グループは液晶ディスプレイや太陽電池等の製造に必要なアモルファスシリコン基板の大面積化を図るため,大面積の基板面において均一な電磁界分布により高周波放電プラズマを生成する装置の開発を行ってきた.平成14年度は,さらに大面積にわたってプラズマを生成・制御可能な線状アンテナ及び給電法を明らかにすることを目的とし,アンテナ素子の形状,及びアレーアンテナの給電位相,給電振幅を最適化して電界分布と成膜分布の均一化,大面積化を図った.以下に本年度において得た知見を列挙する.
1.FDTD法で求められたプラズマ中の電界分布に対し,電磁界の重畳の理を用いて,任意の給電振幅・位相に対する電磁界分布を求めるアルゴリズムを確立した.その結果,計算速度の大幅な向上が実現された.
2.アレーアンテナの給電位相を制御する方法を用いて大面積化を図る際,FDTD法に共役勾配法を適用し,基板全面における電界強度分布の偏差が最小となるような給電位相を高精度に求めた.
3.最適な周波数を明らかにするために,広帯域にわたる数値解析を行った.その結果,ガラス基板の影響を考慮すると,これまで用いた85MHzの周波数よりも低い,70MHz程度においてさらに均一となる結果が得られた.
4.最適化されたアンテナ形状,及び給電法を用いて成膜の実験を行い,膜厚分布と電磁界分布の比較により,本手法の妥当性が得られた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐藤 弘康: "大面積プラズマ生成用アンテナの設計に関する研究"電子情報通信学会総合大会予稿集. B-1-47. (2002)

  • [文献書誌] 佐藤 弘康: "大面積プラズマ生成用スロットアンテナの設計"電子情報通信学会東北支部連合大会予稿集. 2B-7. 62 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤 弘康: "プラズマ生成用スロットアンテナの設計"電子情報通信学会総合大会予稿集. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi